
1: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 21:56:09.19 ID:/NJPsmxJ9
『橋本真也34歳、小川直也に負けたら即引退! スペシャル』
プロレスのテレビ放送としては、あまりにも異例でキャッチーすぎるタイトルが付けられたこの一戦。2000年4月7日、東京ドームで行われた小川直也vs.橋本真也の一騎打ちから、この4月で丸20年が経過した。
テレビ朝日系列の全国ネットで、19時54分から21時48分の2時間枠で生中継されたこの大会。プロレスのゴールデンタイム生中継は、じつに8年3カ月ぶり。それが実現したのは、この前年、1999年1月4日東京ドームで行われた小川vs.橋本が禁断の“セメントマッチ”となり、その事件性とスキャンダリズムが多くの人の関心を惹きつけたからだった。
2度も失態を見せた絶対王者。
新日本プロレスのトップレスラーである橋本が、東京ドームの大観衆の前で、小川のプロレスの域を超えた攻撃により潰された、前代未聞のこの事件(試合結果はノーコンテスト)。通称“1.4事変”がなぜ起こってしまったのかは、アントニオ猪木が小川に対して“指令”を出した猪木陰謀説や、新日本幹部の橋本制裁説など諸説あり、その真相は未だ明らかになっていない。
しかし、小川になす術なくやられた橋本の強さのイメージは、この一戦で間違いなく失墜した。
橋本は名誉挽回を期して挑んだ、10.11東京ドームでの10カ月ぶりの再戦でも完敗。1度ならず2度までも失態を見せた元IWGP絶対王者は、小川との再々戦を前に「引退を懸ける」と宣言する。こうして2000年の4.7東京ドームで、橋本vs.小川の決着戦が決定し、当日生中継を行うテレビ朝日も「橋本真也負ければ引退」を大々的にフィーチャーすることとなった。
想像を超えた橋本のKO負け。
引退を懸けたこの一戦について、「どうせ橋本が勝って、引退しないんでしょ?」と、したり顔で語る声も試合前には少なからず聞かれたが、結末はファンや関係者の想像を超えていた。
序盤こそ、水面蹴りの奇襲から橋本が優位に試合を進めるが、やはり小川の必殺STO(変形大外刈り)で流れを変えられ、最後はSTO6連発の前にKO負け。試合後、橋本が本当に引退を表明するという、まさかの結末となったのである。
この試合のテレビ放送は、そのド直球なアプローチが世間の大きな関心を呼び、平均視聴率15.7%、瞬間最高で24%という高い数字を記録。スキャンダルを逆利用し、世間の注目を集め大きな話題とするといういわゆる猪木イズムを、発揮したかたちとなった。
あの“1.4事変”を仕掛けた黒幕が猪木であったとするならば、東京ドームを3度も満員にし、長らく深夜帯に甘んじていたテレビ放送でも高視聴率を獲得するなど、ビジネス的見地から考えると大成功を収めた一連の橋本vs.小川は、猪木の功績ということになる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200428-00843296-number-fight
プロレスのテレビ放送としては、あまりにも異例でキャッチーすぎるタイトルが付けられたこの一戦。2000年4月7日、東京ドームで行われた小川直也vs.橋本真也の一騎打ちから、この4月で丸20年が経過した。
テレビ朝日系列の全国ネットで、19時54分から21時48分の2時間枠で生中継されたこの大会。プロレスのゴールデンタイム生中継は、じつに8年3カ月ぶり。それが実現したのは、この前年、1999年1月4日東京ドームで行われた小川vs.橋本が禁断の“セメントマッチ”となり、その事件性とスキャンダリズムが多くの人の関心を惹きつけたからだった。
2度も失態を見せた絶対王者。
新日本プロレスのトップレスラーである橋本が、東京ドームの大観衆の前で、小川のプロレスの域を超えた攻撃により潰された、前代未聞のこの事件(試合結果はノーコンテスト)。通称“1.4事変”がなぜ起こってしまったのかは、アントニオ猪木が小川に対して“指令”を出した猪木陰謀説や、新日本幹部の橋本制裁説など諸説あり、その真相は未だ明らかになっていない。
しかし、小川になす術なくやられた橋本の強さのイメージは、この一戦で間違いなく失墜した。
橋本は名誉挽回を期して挑んだ、10.11東京ドームでの10カ月ぶりの再戦でも完敗。1度ならず2度までも失態を見せた元IWGP絶対王者は、小川との再々戦を前に「引退を懸ける」と宣言する。こうして2000年の4.7東京ドームで、橋本vs.小川の決着戦が決定し、当日生中継を行うテレビ朝日も「橋本真也負ければ引退」を大々的にフィーチャーすることとなった。
想像を超えた橋本のKO負け。
引退を懸けたこの一戦について、「どうせ橋本が勝って、引退しないんでしょ?」と、したり顔で語る声も試合前には少なからず聞かれたが、結末はファンや関係者の想像を超えていた。
序盤こそ、水面蹴りの奇襲から橋本が優位に試合を進めるが、やはり小川の必殺STO(変形大外刈り)で流れを変えられ、最後はSTO6連発の前にKO負け。試合後、橋本が本当に引退を表明するという、まさかの結末となったのである。
この試合のテレビ放送は、そのド直球なアプローチが世間の大きな関心を呼び、平均視聴率15.7%、瞬間最高で24%という高い数字を記録。スキャンダルを逆利用し、世間の注目を集め大きな話題とするといういわゆる猪木イズムを、発揮したかたちとなった。
あの“1.4事変”を仕掛けた黒幕が猪木であったとするならば、東京ドームを3度も満員にし、長らく深夜帯に甘んじていたテレビ放送でも高視聴率を獲得するなど、ビジネス的見地から考えると大成功を収めた一連の橋本vs.小川は、猪木の功績ということになる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200428-00843296-number-fight
11: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 21:59:29.17 ID:EXzGlWph0
有田と週刊プロレスとで、武井壮が蝶野に真相を聞いて有田も驚いたと言ってたなぁ。
どんな内容だったんだろう。
どんな内容だったんだろう。
982: お前名無しだろ 2020/04/29(水) 11:40:28.59 ID:vStMHYBp0
>>11
これ本当になあ
有田も「全然聞いたことない話」と驚いて
「蝶野の許可が下りたら番組で話す」と言ってたのに
話す前に番組が終わってしまった
これ本当に聞きたいわ
これ本当になあ
有田も「全然聞いたことない話」と驚いて
「蝶野の許可が下りたら番組で話す」と言ってたのに
話す前に番組が終わってしまった
これ本当に聞きたいわ
13: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 21:59:52.10 ID:m71qPslQ0
1.4が全てだよね。あの試合後の混乱こそが新日本だなと思ったり。
14: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 21:59:59.98 ID:CcaI2Cdh0
おいおい冗談じゃねーよ!もう終わりかよ!
新日本プロレスのファンのみなさま目を覚ましてください
新日本プロレスのファンのみなさま目を覚ましてください
16: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:00:11.97 ID:F1uuPlXp0
1.4は大仁田と健介戦をぶちこわそうとしたんでしょ?
110: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:26:35.16 ID:vb1WniqU0
>>16
それもあると思うけど当時猪木がやってたU.F.Oて小川メインの団体が客あんまり入ってなくて
猪木が八つ当たりみたいな感じで小川をけしかけて新日本をめちゃくちゃにしちゃった気もするんだよね
それもあると思うけど当時猪木がやってたU.F.Oて小川メインの団体が客あんまり入ってなくて
猪木が八つ当たりみたいな感じで小川をけしかけて新日本をめちゃくちゃにしちゃった気もするんだよね
23: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:01:36.37 ID:wfF48Jpa0
STOは地味なのに威力あるからな(´・ω・`)
310: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 23:07:08.61 ID:55IbvjI90
>>23
山崎和夫にかけたSTOは凄まじかった
山崎和夫にかけたSTOは凄まじかった
24: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:01:45.59 ID:xwkhaWSm0
熱かったなぁ
37: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:05:16.28 ID:woknZlu20
猪木はプライドみたいにしたかった。でも、何かムチャクチャになっちゃたので「俺は知らん」って逃げ出した。
何時もの猪木さんです。
まぁ、橋本も選手会の金を使い込んだり制裁の意味も有ったのかも知れんが、基本は猪木が悪い。
何時もの猪木さんです。
まぁ、橋本も選手会の金を使い込んだり制裁の意味も有ったのかも知れんが、基本は猪木が悪い。
44: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:08:20.75 ID:0AKWXYRI0
立ってくれ橋本!引退は早すぎる!ってアナが絶叫してたのが印象的だったな
49: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:09:16.64 ID:gX+/Bb/r0
橋本真也は家の近所に住んでてよく行きつけの肉屋さんで合ったな
50: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:09:38.22 ID:52Y/32Q10
選手会の金を使い込んだ橋本に対する制裁マッチみたいなこと言われてたな
51: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:09:38.35 ID:nU0A2I6B0
STOはスペーストルネードオガワの略だからな
53: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:10:10.18 ID:5YdG4lj30
当時、現場に観に行ったよ。
リングスなんかを良く観に行ってた格闘技好きの俺からしたら茶番に見えたけどw
橋本が大の字になって「ダメだ・・・」って呟いてた姿が忘れられない。
今にして思えばプロレス界、格闘技界の変革期に起きた一戦で、
もうこういうの見る事ってあまり無いかもね。
リングスなんかを良く観に行ってた格闘技好きの俺からしたら茶番に見えたけどw
橋本が大の字になって「ダメだ・・・」って呟いてた姿が忘れられない。
今にして思えばプロレス界、格闘技界の変革期に起きた一戦で、
もうこういうの見る事ってあまり無いかもね。
79: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:18:26.49 ID:lUgWj+KJ0
高校入学した時やったからよく覚えてる
ゴールデンでプロレス観たの最初で最後
ゴールデンでプロレス観たの最初で最後
88: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:20:46.33 ID:Ouj2gSeQ0
橋本はいいプロレスラーだった
90: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:21:06.92 ID:7V3FGJLc0
この試合はプロレスなんてまともに見たこと一度もない俺ですら見た
そんで翌日の学校ではSTOがどうこうって
さも昔から知ってましたふうな感じでクラスメート達と話してた
クラスメートもプロレスの話題なんて一度もなかったのにみんな同じレベルのはなししてたから
多分俺と同じしったか
そんで翌日の学校ではSTOがどうこうって
さも昔から知ってましたふうな感じでクラスメート達と話してた
クラスメートもプロレスの話題なんて一度もなかったのにみんな同じレベルのはなししてたから
多分俺と同じしったか
98: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:22:29.46 ID:yJH7qmsA0
STOしか覚えてない
104: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:23:37.08 ID:C2+O7kQu0
STOは凄く危険な技派と全然大したことない派と別れてたね
122: お前名無しだろ 2020/04/28(火) 22:29:15.06 ID:Xw3kEmmF0
>>104
正直地味だしなw
受ける方も後頭部直撃だから嫌すぎる
引用元/http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1588078569正直地味だしなw
受ける方も後頭部直撃だから嫌すぎる
/

コメント
コメント一覧
作り込んできた小川のボディには
驚かされた記憶がある。開始前から雰囲気がギスギスしてて只じゃ終わりそうもない予感がしました
個人的な目的はムタvs蝶野だったけど
リングスもパンクラスも初期はそういうファイトスタイルのプロレスだしな。
なので自分の中でプロレスやMMAより下に見てた。
でも以降のKOKルールは好き。
IGFは小川藤田で似たような事やろうとしたけど"不穏ビジネス"に二匹目のドジョウはいなかった。
海外選手の証言もある。基本はワークだけど。
と思っていたら負けた
折鶴兄弟の兄はテレ朝に入社後、プロレス総選挙を企画してる。
弟は息子の大地と今でも親交があるらしい。
佐竹、角田はガチやらされて辞めたんだよ
当時、裏方だけどテレビに出まくっていた印象の人だけど単に数年ぶりのゴールデン放送って部分での関わりなのか起爆剤とし「負けたら即引退」って提案をしたのかは分からないけれども。
米森?米村?兄弟だっけ
各地の会場でファンに折鶴を折ってもらって橋本に届けた一連のやつ
ゴールデンでやってたような…
初期2ちゃんみたいで微笑ましい。
あれで俺のプロレス熱が急激に下がった
お笑い芸人とかもリングの上に立ってたし個人的には最低最悪だったよ
ゴルドーは目潰しと金的なしのルールも守れない人だから‥。新日にも出てたし、危ないヤツだというのは皆んな知ってたんじゃないかと。
基本的には同じ系統だけど
小川は左手で相手の腕を掴んで投げる、EVILは相手の肩に潜り込んで投げるというか…映像で見ると分かりやすいよ
EVILはどっちかというとSTKに似てるんかな。
垣原のカッキーカッターもSTOだよな
本人に言わせると指の角度が違う理論使って、違う技だと言い張りそうだけど
ゴールデンタイムの放送だから仕上げてこいって言われてたんかな
あれは興奮した!
木梨憲武、石橋貴明に負けたら即とんねるずスペシャル!!
KOK以前のリングスは所属選手、外部参戦の選手がそれぞれ証言しているけれど、基本的に所属選手同士の試合はプロレス。正道会館のような外部参戦の選手が関わる試合は格闘技。
ただプロレスといっても「相手をKOしたり、関節を極めてしまった場合は、それはそれでOK」というものだったので、ガンガン仕掛けてくる外国人選手相手に試合を成立させるのは本当に大変だったらしい。
小川嫌いのGKは「不穏な空気を出すことに長けてると自分で思い込んでる」と批判してたけど、まあ当たってると思う
まぁ総合に人気を奪われたプロレスの生きる新しい道として、当時は期待されていたと思うんだけど…
フライ対ハンが噛み合っていい試合すんだよ
世界最強の男はリングスが決める!
芸人が話の中心になっちゃって、あれならプロレスラーがいなくてもいいし、そもそもプロレスじゃなくてもいいってレベルになってたからなあ
一般受けを狙う発想は悪くなかったけどね
期待されるのと、それを見て感じる物は違うでしょ?
少なくとも俺はガッカリと幻滅してしまったし、ハッスルハッスルするのにもウンザリとしていたのは事実だよ
トルネードカッキーカッターは今でいうならレインメーカー式かな。
ゴルドーは猪木との約束がなければ俺が小川を殴ってたと言ってたな。
わかる。何より橋本に失望した。橋本がちゃんとリベンジした上でのOH砲なりハッスルなら良かったけど、なに仇敵と仲良くやってんの?て思ったわ。
平均視聴率15.7%、瞬間最高で24%って異常に高いよな
もっとも、ZERO-ONE終盤は誰にとってもロクなことがなかったけど…
天国で橋本と冬木は仲良くやってるよ
折り鶴兄弟が街で鶴折ってくれと頼んでるのを茶化しに来たDQNがいたと思うんだよ
で、そいつが言ってたのが「橋本なんかどうでもいいって、そんなことよりやっぱ船木っしょ〜w」
だった記憶がある
まあそのやり取り自体は仕込みかもしれないけどその時のDQNに今の船木をどう思うかも聞いてみたい
STOは右手が左肩から首に掛かっているし、かける側も一緒に倒れ込むから思いっきり後頭部を打つから危ない柔道技。
EVILはかけ手が相手の脇の下を潜る形でかけるしかけた後正座する、右手も相手の首の後ろに入れてる形(倒れ込んだ瞬間に引き抜く)でかけるから首をしっかり起こせば肩で受け身が取れるからプロレス技。
ってイメージです、個人的には。
原点とは「ストロング・スタイル」だ!
猪木・前田・橋本が表現したカリスマ性を魅せてくれ!
プロレスラーという小さな枠に収まらないでくれ!
「格闘家」だという事を証明してくれ!
「タカラズカショー」とは違う事を証明してくれ!
「RIZIN」や「UFC」に殴り込め!
「格闘家として」の凄みを世界に示せ!
米川ですね!
宝くんと力くん。
番組名はスポコンで、南原清隆がMCだったなぁ
懐かしい!
百万羽折り鶴企画
橋本真也の後援会から、新日本プロレスの岐阜大会に招待されたりしてましたよね!
さすが『一寸先はハプニング』の猪木ですね。
翌年以降も数年に渡って毎年やってましたよ!
猪木最大の老○ムーブ…アントンハイセルのが酷いかな…w
道場で強さを求める時代は昭和で終わってんだよ
RIZINとUFCを同列に見てるようでは…
STKは腕を極めて掌底だったような。
アリゾナで習得した技っすね。
EVILは足を大きく振り上げるところとか柿原のカッキーカッターっすね。
橋本が健介に放送時間終了寸前に
キックで唐突に試合を終わらせた
試合が最後のゴールデンだった
気がする。
こりゃ駄目だって思ったなw
ハンは誰とでもいい試合するよな。対ウイリー、対ドールマンは大逆転の醍醐味。
ハンって名勝負が多い上にキャラ作りがうまくてプロレスっぽかったな
元空挺部隊とかアフガンに派兵されたとか軍隊格闘技の教官とか
え?全部本当?
かの悪名高き白石もおんなじ事言ってたな。なお
あれは本当になってたん?
飯伏はK-1に出てただろ。正確にはK-2か。とりあえずお前がプロレスも格闘技もどっちもよくわかってないことはわかった。
もしもアントンハイセルに手を出していなかったら、と歴史の鍵を握るようなサイドビジネスになってるのちょっと草
未亡人とは言え、自分の婚姻関係そのままに嫁を寝とった橋本とか?
前田が欠場出来ない状況でよ、月1興行
ガチなんて、出来る訳ねーだろ
今のMMAが証明しとるやんけ
マッチメイクとかかなりめちゃくちゃだけど、それがプロレス的でもありストーリーラインが出来てるのが良かった。
佐藤という煽りV作成の達人もいたし。
プロレスの迷走もあるけど、プロレスファンも当時は総合格闘技のほうが面白かったんじゃないかな?
して、すぐに復帰した。
兄弟じゃないか
あくまで勢いで本当に引退とかまでその場では考えてない
それをプロレスをよく知らない広告代理店と、ばかなTV局が安易に視聴率稼ぎに使っただけ
これでTV局はレスラーを消費素材としてしか考えてないことがわかった
プロレスに勝てるもクソもない
急いでMMAの練習しだすんだけど、ミット打ちもろくに出来ない、寝技のディフェンスもろくに出来ないから30キロくらい軽い相手に極められまくるという現実を打ち付けられて試合に出るわけで、テンションがめっちゃ低かった。
別にハッスルしても芸能人がやってもいいけど試合内容が愛川ゆず季ほどじゃないにしても見てる方が凄ェ!と思わせられなかったのがな…
新日はアレ作ったヤツを引っこ抜けよと思ったら結構な大物で簡単に引っこ抜けない人やった
口の利き方に気をつけろや、ガキが
エンターテイメント側に大きく方針を振るのは確かに良いアイデアなんだけど、本当に面白いエンタメプロレスをやるには人材が不足しすぎてたな。
トップを務められるのが既にガタがきてた橋本と悲しいくらいしょっぱい小川、コスプレ芸しかできない高田ではねぇ。
どうして川田をもっとモンスター軍の中心に持っていかなかったのかと思うが、ファイティングオペラとか言って新しいものをアピールしてる手前、従来のメジャー級プロレスラーに頼るのは抵抗があったんだろうか。天龍や越中もまだギリギリ一線級の試合が見せられた頃だったのに、もったいないことをした…のかな。
芸能人サイドは、HGとインリンは当たりだったけれども、なまじ彼らが上手くいったせいで、後に続くタレントハッスラー(この呼び名もまぁ好かれるわけないわな)のハードルが低くなってしまった感はある。末期の泰葉とか、完全に芸能人なら誰でもいいって使い方だったもんな。
お前はプロレスファンでも格闘技ファンでもない、ただの無知で気持ちの悪い中年オタクだよ。
昔からお前みたいに、自分のコンプレックスをプロレスラーに投影してオナニーこいてる能無し連中をカモにして、猪木の異種格闘技戦もPRIDEも商売を成り立たせてきたんだってことをよく理解しろ。
少し前にRIZINの榊原が、新日本ブームに便乗しようとしてしょうもない挑発仕掛けてきたことがあっただろ?落ちぶれた総合格闘技が新日本のおこぼれにあずかろうとしていじましくすり寄って来たところに、アホ丸出しでキャンキャン大騒ぎしてプロレスの足を引っ張ろうとしてるのが、お前らだ。無責任にブーブーわめくしか能のない、プロレス団体にとって何の足しにもならない迷惑なだけのカスオタクだ。
役立たずは役立たずなりに自分の身の程わきまえて黙ってろ。お前の書き込み見ただけで悪臭がするんだよ。
こういうこと言う奴が一番プロレスをわかってない。
顔真っ赤マン!
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。