1: お前名無しだろ 2020/01/14(火) 18:20:06.37 ID:wuZB/yyVp
語れ
4: お前名無しだろ 2020/01/14(火) 19:57:56.74 ID:UMXZm6ltK
WJは旗揚げ大会行ったけどメイン以外はけっこう楽しめたな
電流爆破が一カ所不発だったりしてその後を予感させる物もあった
電流爆破が一カ所不発だったりしてその後を予感させる物もあった
5: お前名無しだろ 2020/01/14(火) 20:18:48.54 ID:y5fIJZJh0
新日でのダスティローゼスの試合
基本面白い
基本面白い
8: お前名無しだろ 2020/01/14(火) 21:57:30.97 ID:UJLON08Sd
WAR時代の冬木、邪道、外道の6人タッグはハズレがなかった気がする
9: お前名無しだろ 2020/01/14(火) 22:16:09.16 ID:UlJ703wG0
悪くないのは小島と天山の脱水のやつ
良いと思わないのは蝶野小橋かな
良いと思わないのは蝶野小橋かな
12: お前名無しだろ 2020/01/14(火) 23:06:35.77 ID:STzCclHe0
ドラゴンストップまでの長州と橋本の殴りあい興奮して見てて大満足だったがそういう人がほとんどいないことに驚いてる。まあ結果を知った後テレビで見たからというのもあるけど
14: お前名無しだろ 2020/01/14(火) 23:57:07.85 ID:y5fIJZJh0
ライガーvs百田
普通にいい試合だったが
時代は過激なシバきあいを求めてたっぽい
普通にいい試合だったが
時代は過激なシバきあいを求めてたっぽい
22: お前名無しだろ 2020/01/15(水) 06:52:53.98 ID:XzI1wYWH0
永田さんvsジョシュ・バーネットは
なかなかいい試合だった気がする
なかなかいい試合だった気がする
24: お前名無しだろ 2020/01/15(水) 09:38:48.73 ID:f5Kay10Gd
パイオニア戦志旗揚げの剛対大仁田は、試合後はグダグダだったが試合自体はガンガン攻めて受けて面白かった
44: お前名無しだろ 2020/01/15(水) 23:41:03.88 ID:JwVzlfpq0
2002年ころの永田さんの防衛ロードは?
46: お前名無しだろ 2020/01/16(木) 04:35:36.72 ID:UMXL3mvta
>>44
永田対高山は良かった。
メインの蝶野対三沢のせいで語られることが少ない。
永田対高山は良かった。
メインの蝶野対三沢のせいで語られることが少ない。
53: お前名無しだろ 2020/01/16(木) 22:07:41.27 ID:Tm6n1jDvd
>>44
誰とやっても及第点の試合するんだよなぁとは思った
誰とやっても及第点の試合するんだよなぁとは思った
47: お前名無しだろ 2020/01/16(木) 17:23:27.18 ID:rQQj/Iqid
92年TOJの決勝のライガー対サムライ
後半のサムライのやられっぷりがスカッとさせられた…
後半のサムライのやられっぷりがスカッとさせられた…
48: お前名無しだろ 2020/01/16(木) 17:31:58.56 ID:B471LWur0
三沢VSコジ
秋山VS大森さん(武藤全日ver)
武藤全日のアメプロ風な試合が好きですた
秋山VS大森さん(武藤全日ver)
武藤全日のアメプロ風な試合が好きですた
56: お前名無しだろ 2020/01/17(金) 12:40:12.39 ID:f7Q8B/nqH
永田さんのシングルはクオリティ高いよね。
小橋戦が好きなんだけど、語られることが少ない。
小橋戦が好きなんだけど、語られることが少ない。
58: お前名無しだろ 2020/01/17(金) 14:22:22.76 ID:3N07hvJLd
ドームのメインでいきなりジョシュとIWGPやれと言われて
成立させられるのはあの頃永田さんくらいしかいなかっただろうな
もっとも今のオカダや棚橋なら成立させそうな気もするけど
成立させられるのはあの頃永田さんくらいしかいなかっただろうな
もっとも今のオカダや棚橋なら成立させそうな気もするけど
65: お前名無しだろ 2020/01/17(金) 18:36:40.51 ID:8WMazKjr0
IWGP王者安田の試合はけっこう面白い
66: お前名無しだろ 2020/01/17(金) 19:18:05.11 ID:T19ZrWcvd
チャンピオンカーニバル公式戦とかであった田上vsハンセンとかオブライトの外人とのシングル
お互い技はぐちゃぐちゃで喉輪の高さが低かったりするけどそれが今見ると無骨で面白い
お互い技はぐちゃぐちゃで喉輪の高さが低かったりするけどそれが今見ると無骨で面白い
71: お前名無しだろ 2020/01/18(土) 00:20:07.35 ID:mLxIu59l0
新日に参戦したバス・ルッテンはいい動きしてた気がする
87: お前名無しだろ 2020/01/19(日) 01:06:59.05 ID:cLYosDM30
ノートンのシングルはベイダーとの初対決や91年G1の武藤戦とか個人的に好きだけど、良い試合ほとんど無いのは認める
95年ぐらいをピークに段々動きも悪くなっていったし
95年ぐらいをピークに段々動きも悪くなっていったし
88: お前名無しだろ 2020/01/19(日) 01:30:43.67 ID:0QVmw+nd0
永田vsノートン好き
95: お前名無しだろ 2020/01/20(月) 09:03:19.02 ID:osCzyZ6B0
悪くない 中邑がIWGP初めて取った試合
100: お前名無しだろ 2020/01/21(火) 00:41:26.34 ID:ni0M4NN7x
02年の永田の防衛ロードってそんなに悪くなかった気がする。
ノートンとの前哨戦、安田から奪取、で高山ルッテン藤田村上西村安田との防衛戦はおもしろかった。
健介蝶野ジョシュ中西との防衛戦は微妙だな。
ノートンとの前哨戦、安田から奪取、で高山ルッテン藤田村上西村安田との防衛戦はおもしろかった。
健介蝶野ジョシュ中西との防衛戦は微妙だな。
101: お前名無しだろ 2020/01/21(火) 02:17:01.53 ID:GqjL2dkma
永田さんの試合内容は良い。
ただミルコに秒殺された後なのでイメージが悪かった。
ただミルコに秒殺された後なのでイメージが悪かった。
103: お前名無しだろ 2020/01/21(火) 12:22:14.51 ID:JCoQGXQ6d
2004年G1最終日
天山が中邑、柴田、棚橋に3連勝して優勝したのはもっと評価されてもいいだろう
天山が中邑、柴田、棚橋に3連勝して優勝したのはもっと評価されてもいいだろう
105: お前名無しだろ 2020/01/21(火) 14:07:11.71 ID:BGQZ/jc70
そういうのであれば2000-2002の西村のG1の試合もすごくいい
あまり語られないが
あまり語られないが
108: お前名無しだろ 2020/01/21(火) 16:43:57.34 ID:DaUnLj6Br
>>105
引き分けかと思いきやグラウンドコブラで秋山から獲ったのはよかったね
引き分けかと思いきやグラウンドコブラで秋山から獲ったのはよかったね
106: お前名無しだろ 2020/01/21(火) 14:20:31.69 ID:lKMMGr6ud
2001年~2004年のG1の出来は非常に良かった
2004年のメンバーは凄い豪華だった
2004年のメンバーは凄い豪華だった
123: お前名無しだろ 2020/01/22(水) 09:05:15.16 ID:JuhtTNKQd
90年6月両国
長州、星野、越中、小林、健介対浜口、マシン、ヒロ、後藤、栗栖の60分3本勝負
中堅の頑張り、栗栖の新鮮さなど予想以上におもしろい試合だった
長州、星野、越中、小林、健介対浜口、マシン、ヒロ、後藤、栗栖の60分3本勝負
中堅の頑張り、栗栖の新鮮さなど予想以上におもしろい試合だった
144: お前名無しだろ 2020/01/26(日) 13:02:50.35 ID:zGZWD8WTx
曙の試合は甲乙分かれるよな
167: お前名無しだろ 2020/01/27(月) 20:34:56.23 ID:0RLFGPV10
田上といえばドームでの馳とのシングルが名試合だな
田上のエンタメ性が遺憾なく発揮されてる
田上のエンタメ性が遺憾なく発揮されてる
168: お前名無しだろ 2020/01/27(月) 20:57:12.53 ID:KyYC4rXB0
ドームじゃなくて秋山大森がメインの5大シングル武道館じゃないか?
185: お前名無しだろ 2020/01/30(木) 20:35:22.76 ID:12+TrJJKa
菊地対ハンセンのシングルは評判通り良かった
引用元/http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1578993606/
コメント
コメント一覧
インタビューみて有りって言うレスラーが殆どだったけど、小川良成くらいかな?あまり良い試合じゃないってハッキリ言ったの。
丸KENと比べちゃいけないけども
向き合って同じポーズ取っているところでは溜息すら出た
似非プロレスファンを炙り出すリトマス試験紙みたいな試合
両方とも別に悪い試合とは思わないけど、言われていたほど良い試合とも思わない
最初からハイスパート、殴り合い、我慢比べばっかで、悪い意味で息つく暇がない
両試合とも試合中に決着への伏線等の丁寧な組み立てもなかったし、感情移入できるポイントが少なかったし、IWGP戦についてはバレクラ内紛のぐだぐだでストーリーもいまいちだった
ケニーと石井は別にまったく因縁ないわけでもないのに
棚橋が1.4に向けてケニーに対して言ってた「品がない」試合の典型だと思う(まあ「品がない」発言はあくまで仕掛けであって棚橋も全否定してるわけじゃないだろうけど)
完全に好みの問題な気がするけど何か違う
KENTAってだけで異様に叩く人いるからなぁ…
ケニーはG1ブロック予選の内藤戦が一番良かった。タイトルかかると色々制限食らうからな
急に終わったって印象だわ。
30分経過のアナウンス流れたら急に片翼出した。
名勝負みたいに言われてるけど、この2人にしてはそこまで良い試合とは思えなかった
最後のグータッチで過剰に評価された感はある
スタミナは凄いけど、試合としちゃ延々同じ攻防の繰り返しで、こいつら引出もう無いのかよってなった
ザック本人は満足してるみたいだし圧倒的少数意見だってのは分かってるけどね。
あの試合バズってTwitterでも話題になって、ワールドで異例の無料視聴までしてたから。お前みたいなエセマニアを炙り出すリトマス試験紙みたいな試合だったんだな。「全てのジャンルはマニアが潰す。」
ザックの関節は魅せる奴、俺のキャッチとは違うね
鈴木秀樹
鈴木秀樹はそこまで言うならMMAに出れば良いのにな。プロレスである以上、結局はどちらも勝敗とは別の見せ物だろうに。
青木真也もザックの関節技を本物と思わないで欲しいみたいに言ってたが青木の場合は総合ベースだから説得力はあった(青木が叩かれがちなのは置いておいて)
リング内やマイク・コメントを通したストーリーが不足してもなまじ成立させちゃえる分、ストーリーを求める人にウケないのは分かる。
組体操としては凄いけどプロレスとしてはちょっとねえ・・・・
若い女性とかに受けそうってのは分かる
棚橋がケニーのプロレスを「品がない」って言ってたが飯伏のプロレスに対して何もネガティブな感情が湧かないのはなんなんやって思ってた
G1の石井ケニー戦は当時今年のベストバウト級って思った記憶あるわ
その後のIWGP戦は期待値ほどではなかった
あの頃のKENTAを求めちゃうと物足りない感はあるけど、普通に面白い
レベルが違いすぎたし
タイプが違いすぎる
真っ向から来る健介とか秋山は合う
調印式で言ってた「なんで仲間同士で(テーブルとか)使う必要があんの!?」とか「IWGPのベルトは、アクセサリーじゃないから」っていうところの方が本命だと思うけどな
「ベルト巻いてから、自分のやりたいことだけ好き勝手やってんなコイツ」っていうBC内紛にウンザリしていたファンの意見を吸い上げつつ、対立煽るための言動だね
食傷気味とも言ってたし、それは試合よりケニーを中心に流れたストーリー全体に対してだと思えば腑に落ちるし
どっちに思ったのか興味あるな
見る前はアポロが敵前逃亡したんだとばかり思ってたが、実際に見たらビビってたのは鈴木みのるだったという。
ある意味スレタイに近い意味合いの試合でもある
元々首に爆弾抱えてて試合直前に膝も怪我してたから防衛見え見えだった試合より心配が勝ってたわ
普通に面白いと思ったけど後々にネットで暗黒の象徴みたいに言われてて驚いた。
凄いのかも知れないけどやり過ぎる
結果大事故になった
石井が掟破りのVトリガー出すとこは好きだけど、全体的には…って感じ
武藤や橋本が去って、藤田や高山やボブ・サップらが新日マットを席巻していた時代やからなぁ
男尊女卑的な考えで申し訳ないけど、新日の看板選手である蝶野が東京ドーム大会で女子選手と対決ってファンにとっては暗黒でしかないよ
当時見てた時はウォ〜スゲ〜ってなったけど、今見るとこれ流血させる必要なくね?ってなる
あとノアでみのると因縁あるのにやらないんだよな
GAME Overで決めちゃっても良いような気がする。
アレは元々対ヘビー級用の技よね?
対戦したら今は中嶋なんだろうな
昔はギラギラしてケンタ面白かったのに怪我して丸くなった…
全女ファンは大盛り上がり!
LLファンは超イライラ!
けどあの短時間でお互いの全てを
出し切った神試合!
ケンタはどのくらい位置かな?
タンコブな居なくなって
塩崎の時代がようやくきた
シルクドソレイユを見てるような感覚になるよな
身体能力はとんでもないし見栄えも良いんだけど何も心に響かないというか
話がそれるけど、ノアって外人が天下獲った時代ってほとんどないよな
エディ・エドワーズがベルト獲ったけど天下獲れたかと言われるとなんか違うし
ベイダーみたいに、そこから抗争を仕掛ける気だな
ノアが業界ナンバー1だった頃
事務所&道場
親会社が倒産して低迷
今度の親会社サイバーは潰れようがない
今、週末やってる無観客の会場が分からない
尖った個性を持ってるレスラーってそうなりがちな気がする
石井もそう、ケニー飯伏もそう、オスプレイとかヒロムもそのタイプかも
尖って扱いづらい分、それをちゃんと受け止めきれる選手との試合だと超名勝負に化けることも多いんだと思う
棚橋オカダとか、鷹木とか、ジェイもそうなりつつあるかも
内藤はどっちサイドなのかよく分からん
塩だの言われてたけど噛み合ってたと思うしこういうのもアリな範疇だな
橋本絡みは絶賛されるほどかなと思う
大好きだけどね
?
ザックがイギリスの伝統を継いでるみたいに言われてるのが、そこは違うよて感じの話だったな
ロビンソンの流れの話やしMMAとは関係ないよ
三銃士 健介 みのる 馳 あと誰だ?
小川直也とのシングルは凄かったじゃん
分からなくていいんだよ
ファンが会場に来たり、会場への自粛しろ凸対策で伏せてんですから
下手したら会場使えなくなる事にもつながるから察しましょう
サイバーは潰れなくてもプロレス部門を切り捨てる可能性はある
ABEMA TVも開設以来赤字続けなのでいつかは手放すかもしれない。
そうなったらプロレス団体を持ってる意味ないでしょう
タッグでは外国人結構ベルト取るんだけどな
TMDKはWWEに行って潰れてしまったのがホント勿体無い
タッグマッチにも適応できてたし、中邑とのIC戦でダニエルが胴着を脱ぎ捨て、柔術からプロレスモードになった時は結構燃えた。
川田の塩レスラー対応スキルというか、誰とでも試合を成立させるスキルは三沢にはなかったと思う
そういう人がいるのがレスラーとしたら1つのステータスだな
プロレスファンの懐の深さを判定する試験紙だな
こういうのもあるかと認める派と否定から入る派
会場の雰囲気見てなんとか沸かせようと頑張るフレアーの動きとか
シングルは無理だな層が厚すぎるベイダーも老いてたし外国選手良いの沢山居たんだけど小橋に跳ね返された
わかる。ダメージを与えるため、もしくは相手の攻撃を避けるため の派手な動きならともかく、同時に着地して オーっ!!とか“戦い”じゃない。
GHCヘビー級選手権試合
小橋建太vsザ・ グラジエーター
好勝負だとは思うけど、名勝負といえるほどの試合ってない気がする
フィニッシュまでの流れはあっさりしてるしね
タイガーの動きを見て「おぉ、凄ぇ!」と思うのは間違いないけどね
そういう意味じゃ賛否両論あるオスプレイ対リコシェも似たようなもんだな
別にリコシェvsオスプレイは否定せんけど、だが初代タイガーの試合と全然違うぞ…
タイガーの頃の試合なんて結果以外はほぼアドリブでやってる、だから今の試合と比べてフィニッシュはあっさりめ。
完全に打合せ通りの試合をこなすのも才能だろうけど、アドリブの閃きであれだけの動きが出来る佐山は桁外れの天才と言っていい
34:02
NOAH - The Gladiator vs Kenta Kobashi
動画まだあった
全日系は受けて攻め疲れ
狙うから恐ろしい
まあ棚橋AJ戦やAJみのる戦に比べりゃワンランク落ちるわな。
飯伏vs内藤の試合とかオレ大嫌いだわ。
???「武というよりは舞 舞踊だな しかし何故交差した後決めポーズを...?」
正直ストーリー把握してエリザベスとの抱擁も見たけどそんなに名シーンかなあと思う
30分一本勝負の時点で結果見え見えだったのも大きかったな
小川良成の言葉を反証材料に
使うのは最も愚策だぞ
他人を褒めたり
本音を語るほうが少ないんだからw
めっちゃいいっていうわけじゃないけど割といいと思う
当時は蝶野も負け癖みたいなのあったから勝敗は見えたな。
全盛期だから
21:20
AJPW - The Gladiator vs Kenta Kobashi
あれはあの試合単体で見るか、その後の小橋田上組VS蝶野三沢、小橋VS蝶野、までのストーリーを楽しむかで評価変わるわ。
wweでの抗争が微妙だった
いやいや初代のグラウンドの攻防とか見応えあるだろ
あれと一緒にされるのは、ちょとな
負傷テーピング逆にした試合か!
ケロちゃんの口上と入場シーンだけで涙が出た
GODは過小評価されすぎだと思うわ
最後がハンドスプリングからのバク宙じゃなくて、ドロップキック相打ちからのヘッドスプリングとかなら。
なんだァ?…てめぇ…
少ない技数で60分やるのが価値があるし凄いんやろが
マイクも良かったね
雰囲気は最悪だったが内容は悪くなかった
根暗だから
三沢みたいに明るい性格なら評価も変わってたかも
花道でエメラルドフロウジョンやったし、三沢の卍固めも見れた
あの試合は解説やってた高山も褒めてたな。永田さんはアウェイで良い仕事したと思う。
棚橋AJ戦が凄すぎてシナAJ戦も凄い試合だったのに、星4になったのは可哀想だったね。
小川戦は何よりも再試合する時のマイクが格好良すぎた。
特にロープワークが歩幅が狭いのか歩数が多いのかなんかバタバタ、カサカサしてる時があって
音消して見ると結構見れる試合よね
ちょっと書き方が悪かったかな、誤解させたらごめん
俺自身は初代タイガーは凄い選手だったとは思うんだ
でもさ、スレタイが「言われるほど悪くない試合、言われるほど良いと思わない試合」でしょ?
初代タイガーの試合ってさ、あくまで「初代タイガーが凄い試合」であって、試合内容そのものはそうでもなくないか?って事
佐山と同世代の元レスラーのインタビュー記事に影響されて「初代タイガーの試合は全て名勝負だった!」って勘違いしている人が一定数いると思うんだよ、勘違いだったら本当ごめん
>>18
こいつらの言葉こそどうでもいい
分かる。RPG3Kとしての試合も、まだ悪く言われる事あるけど、大分良くなってると思う。あと一息って感じ
無理してヘビーでやらせずにジュニアでやってたらそこまで酷評されてなかったと思うわ。
ゴタツ戦は緊張感あったし、ゴタツのセメント耐性も垣間見れて面白かった。
鈴木だってイギリスで修行したわけじゃなく、ロビンソンがいるという理由でおそらくスネークピットに通ってただけじゃ?1をやっただけで10を知ったような口を聞くのは聞くに耐えんな。キャッチルールでスパーしてザックに勝てるなら話はわかるけど。
棹モノを受け取ったかとみせて放り投げ、即座にノーザンライトボム→片ヒザでフォール→勝利ポーズ
この流れが芸術的すぎる
でもアメリカじゃトップ選手だったよ。
こんな事言っていざ試合したらザックの関節は本物だったとか言って、急に態度変だすからな。
プッシュされてなければファンの評価も変わってたかもしれん。
名勝負の定義は人それぞれだから、いいと思う人思わない人あって当たり前
まあその上でいえば、出来てないから言ってるんだけどね、少ない技で試合を組み立てるのと、同じムーブを何度も繰り返すのは全然違う。
川田はマイクで決着がつけられなくなりましたと言って試合後コメントでこれまでの積み重ねが台無しになったなんて言ってるけどそこまで悪く無いと思う
あのマイクが無ければ三沢存命中の継続参戦はあったのかなあ...
逆に海外修行も合わせて4年以上も同じ相手とタッグ組んでだいぶ良くなってるとか、あと一息っていうレベルなのが問題なのよ
ザックの関節は女の子受けしてわかりやすくていいよね
鈴木対中島見てから言えや。
お前は主張もねーなら出てくるな
にわかは指くわえてろ
普段は黒子に徹してるのとエンジンかかるのが遅いのと格下相手だとあまり熱量上げずに勝つことがあるだけで、実力は確かだと思うんだよ
CMLLウェルターも巻いてるし
ケニーは誰とやっても基本展開は同じ
飯伏はケニーに比べて相手次第で内容が変わる
ケニーが小橋なら飯伏は川田に近い
ジョシュはまだいいとしてコールマンなんかどう料理しろって食材だよ
あんたからは出来てないように見えたってだけだろう
「全てのジャンルはマニアが潰す。」
飛び方が綺麗なだけで言うほど試合は面白くない YOHに通じる薄さがある
丸藤もKENTAも相手のうまさによりかかってるだけに見えた
そこまで良くなかった→オスプレイ鷹木
ハイスパートな試合展開が売りなせいか、前哨戦のタッグ戦でハードルがかなり上がっちゃうよね。
で、タッグよりシングルの方が体力の消耗激しいからハードルを超えられないという
あとEVILもYOH並に扱い方失敗してると思う
技術の競い合いという見方は出来ないんやろかね🤔
ストロングスタイルはそれ自体が曖昧な概念だから置いとくとしても、たまにああいう試合スタイルを見て昭和を感じるっていってる人がいるのは間違いだと思うわ
アレは平成一桁スタイル
でも有田みたいに絶賛する人の気持ちも分かる
あれは特にネットで書き込むようなやつはA級戦犯がなんかやってる、みたいな視点で見てて永田さんが動いてるだけでマイナス評価から始まってたからな。いま見るとどれも悪くない。
イギリスのキャッチ=プロレスも時代で変わってて、ビルロビンソン=鈴木秀樹のキャッチは60年代以前の感覚なんだよ。ザックは80年代くらいの英国のジュニアヘビーの映像と似たような動きをやってる。ジムブレイクスアームバーのジムブレイクスも70年代以降の選手だし。ただ、ザックの動きを見て、これは教わったというよりどちらかというと映像見て真似してんだろうなって感覚はある。
あれは動きをミスったほうはハイフライヤーとして格下になるという事実は完全にガチなので
むしろ、めちゃくちゃ緊張感を感じて見れたわ。真剣勝負以外の何物でもない。
当時はなんか「永田さんと長州のことはどれだけ悪く言っても許される」みたいな風潮がネットにはあったよな
今思い返すと反吐が出る風潮だが
良い見方だな。そういう視点好きだ。
言われてみたらそうだな
今後リコシェオスプ論争の時これ使うわ
悪くないのは新日暗黒時代(2000年代前半)の多くの試合
アルティメットロワイヤルなど一言で暗黒時代と言われてしまうが、結構面白かった
いま見るとアメリカンプロレスのタイトルマッチとしてはふつうの内容でないかと ただ新日と比べて試合内容にあまりグダグダいわない全日ファンが酷評したのがいまとなっては意外な気も
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。