
134: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 21:49:47.69 ID:yQwIS1/S0
LA道場からストロングスタイルがやって来る
153: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:23:02.92 ID:Bz2KTmfl0
ストロングスタイル説明できる人ゼロ人説
165: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:38:17.75 ID:SikR02CO0
>>153
猪木ですら説明できないからな
猪木ですら説明できないからな
285: お前名無しだろ 2019/11/08(金) 02:09:02.30 ID:lk0dZ6lya
>>153
ゴッチ+ローランドボック÷シン×猪木
ゴッチ+ローランドボック÷シン×猪木
155: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:24:10.29 ID:9BdOQc4a0
今の時代のストロングスタイルは相手の技を避けずに受け止めるゴツゴツとしたスタイルの事を指すことが多いイメージ
後は格闘技的な要素のあるスタイルもそう呼ばれる事が多いかな
後は格闘技的な要素のあるスタイルもそう呼ばれる事が多いかな
159: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:29:58.52 ID:C3kZfIdb0
やってるレスラー自身が各々解釈違うからなストロングスタイル
160: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:30:11.93 ID:9SJq+oga0
ストロングスタイルはまだかろうじて生きてる感
猪木イズムは完全に死語
猪木イズムは完全に死語
161: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:31:46.72 ID:9BdOQc4a0
個人的には中邑が語ってた格闘技のプロから見ても本物と感じる技術と生の感情をリング上で表現する事がストロングスタイルって解釈が1番しっくりくる
166: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:39:43.51 ID:3/7UkmWGd
天龍革命前の全日との対比で相対的にストロング指向ですよって言うのが、
ストロングスタイルの言い始めだよね。
ストロングスタイルの言い始めだよね。
168: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:40:34.58 ID:yqWvY2N10
相撲も横綱の品格みたいな概念をマスコミに取り上げられて盛り上がってるんだから
プロレスもストロングスタイルを使って上層部と対立とか何かやればいいのに
プロレスもストロングスタイルを使って上層部と対立とか何かやればいいのに
170: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:42:17.55 ID:5f9qzUEv0
猪木の動きを100%コピーしたレスラーがストロングスタイルかと言われたらただのモノマネレスラーでしかないし結局客が好きかどうかでしかないんだよな
173: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 22:49:45.71 ID:Tr8NUVDm0
対戦相手から目を逸らさないとか、ロープブレイクの時も気を抜かないとか、
そういう細かい部分が大事で、それをきちんとできていたのが猪木だったので。
そういう細かい部分が大事で、それをきちんとできていたのが猪木だったので。
180: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:01:06.99 ID:3/7UkmWGd
>>173
プロレスで所作は大切ですよね。
猪木程のレスラーは未だにでてきてないんじゃ?
外国人ですがAJスタイルズは驚いた。
天才なんだろうなぁ、
プロレスで所作は大切ですよね。
猪木程のレスラーは未だにでてきてないんじゃ?
外国人ですがAJスタイルズは驚いた。
天才なんだろうなぁ、
182: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:04:00.98 ID:GTlbE9u20
中邑のおかげでストロングスタイルはクネクネすることだと思われてるだろ
185: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:06:36.77 ID:OP/lLmlhx
ストロングスタイルなんて猪木だろ
強さの象徴猪木が強敵を倒したスタイルストロングスタイルなんだよ
強さの象徴猪木が強敵を倒したスタイルストロングスタイルなんだよ
192: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:16:23.51 ID:8FmthrW6K
>>185
初代IWGPはホーガンだが、そのために気絶まで演出して対戦相手のホーガンが心配したというくらいだしな
巌流島やアリとの異種格闘技戦も実現させ、殺気、真剣さ等々境界線のわからない闘いを演出できる猪木は、たしかにストロングスタイルだった
初代IWGPはホーガンだが、そのために気絶まで演出して対戦相手のホーガンが心配したというくらいだしな
巌流島やアリとの異種格闘技戦も実現させ、殺気、真剣さ等々境界線のわからない闘いを演出できる猪木は、たしかにストロングスタイルだった
191: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:15:09.38 ID:C6IufCRi0
柴田は惜しかったよねぇ。。
ストロングスタイル的には一番猪木に近づける、所作や表情を持ってたんだけど、
これからって時に総格いったり、開花直前で大怪我したり。。
ストロングスタイル的には一番猪木に近づける、所作や表情を持ってたんだけど、
これからって時に総格いったり、開花直前で大怪我したり。。
199: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:22:59.45 ID:TxagPS4e0
棚橋が猪木こそアメリカンプロレスと言ってたな
203: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:25:38.32 ID:OP/lLmlhx
>>199
武藤も言ってるよ
武藤も言ってるよ
221: お前名無しだろ 2019/11/07(木) 23:49:48.03 ID:3/7UkmWGd
ストロングスタイルは昔の全日との対比で使い出して、
その後言葉が一人歩きしてるだけ。
比較対象があってこそのワードだから、
最近は対WWEでも使い始めてるけど、
中邑が持ち出しちゃってややこしく笑
引用元/http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1573112070/その後言葉が一人歩きしてるだけ。
比較対象があってこそのワードだから、
最近は対WWEでも使い始めてるけど、
中邑が持ち出しちゃってややこしく笑

コメント
コメント一覧
こじらすとU崩れな なんちゃってMMAなのになるかな。藤田やらIGFやら。
解釈巡って抗争とか出来なくもないだろうし
あと、きんたま。
石井は平成バチバチスタイル。
ストロングスタイルからは相当遠い。
いまに当てはめても、そりゃ解釈次第になるわな
人によってはデスマッチみたいな試合をストロングスタイルだと言う人もいるだろう。見ているファンやプロレスラーが最高と思うスタイルがストロングスタイルじゃないか?
柴田のもストロングスタイルとは思えん
外面的にはUWF系かと。
現代のスタイルに反目してる、
戦っていると言う意味合いではストロング
ありゃ ルチャ by前田日明
棚橋はストロングスタイルではないことだけはわかる
同じバチバチした試合でも、業界の中しか見ていない「プロレス内プロレス」は当てはまらない
曲芸じみた技や派手な演出入れる技はあくまで使わずにって。
まぁ棚橋自身は10年以上前の後藤戦で自分のことを「ストロングスタイルではない何か」と言っていたわけなんだけど
そういや飯伏も現役レスラーだと棚橋が1番猪木に近いと思うってインタビューで言って事あったな。
セルをしない・ただただ攻め立ててカッコつける意地っ張りプロレスの影響が
大きいように感じる
武藤×
蝶野×
橋本◎
バチバチ打撃主体で、キック(回し蹴り)を多様するスタイルと分析
関節の取り合いとかにもストロングスタイルはあるから難しい
考えるな、感じろ
小鉄さんの考えは攻めたててカッコつける意地っぱりプロレスではなくて、カッコつける以前に打撃、投げ、関節技、受けの技術をきっちり磨けという考えだったし。
小鉄さんは団体がアングルやストーリー展開を用意しても、相手側がリアルファイトで来たらそれに対応出来るようにしなさいという考えも持っていたし。
小鉄さんがいた頃の道場のスパーリングは総合格闘技に近いって言われていたな。
結局はプロレスにコンプレックスを持ってて逃げた猪木らしい実に芯がない言葉
みのる+柴田+辻みたな選手。
・・・。共通点は黒パンツ
新日はヨーロピアンスタイルにジャパニーズマーシャルアーツをミックスした独自のスタイル
全日は溜めて溜めて最後に大技で決めるNWAスタイル
武藤+蝶野+橋本がストロングスタイルと
指先まで神経行き渡すような武藤の見せ方
少ない技でも試合を組み立てられる蝶野の上手さ
生の感情を客にも伝播させるのが橋本
全部出来るのが猪木
そういう意味では、ヤングライオンすっ飛ばして飛び級扱いで売り出した当時の上層部の判断は、間違いではなかったのかもしれないね。
その流れなら石井や棚橋もストロングスタイルなのでは。当の2人はどうでもいいと言う気がするが。
何にしても今は「ストロングスタイルという呪い」に縛られなくて良い事だと思う。
まだ猪木がいたら中邑みたいに巻き込まれたレスラーが増えただろうから
画像の中邑は今の髪型と同じだけど昔は短髪だった頃もあったじゃない
平成だとキラキラした
ショートタイツ。
令和だと金髪。
一.受け身は己を守るだけではない。優れた受け身の技術はかけられた技をより美しく見せられる。
二.攻撃は見る者に力強さと勇気を与える。攻撃した相手にケガをさせないのもまたプロの技術だ。
三.プロレスの持つ最大の魅力は、人間が本来持っている怒り、苦しみという感情を直接、人に訴える
ことができることである。
四.人とは、漢字では二つの棒が支え合っているという意味だ。感動的な試合、激しい試合はレスラー
同士の信頼から生まれる。
これが猪木流のストロングスタイルの
原点では?
というか始めから真剣勝負ならストロングスタイルという言葉自体必要ないし
イノキゲノムとはまた違うんでしょ?
考えるな、寛至ろ
色々な解釈が出来るからこそ息の長い言葉になってるのかと
個人的には、最近では柴田のそれかな
音楽で言えばロックとは何かみたいなもんだよな。
だから定義が何かという話が無限に続く
『なんかイイ感じのスタイル』
直訳だと「強い姿勢」で、使われてる意味に即すと「強さに向き合う姿勢」と言った所か
まあはっきりさせるとプロレスの仕組みに触れないといけなくなるから曖昧なカタカナ語なんだろうけど
確かに今新日は居ないな
真っ向勝負できる男
新日ないから猪木がストロングスタイル言っただけの事
明るく楽しく激しいプロレスも王道も言い出したのはストロングスタイルよりだいぶ後だよ。
それって机上の空論的というか、言葉で言ってるうちはなんとなくわかる気もするが具体案に落とし込むと「世間はプロレスはやらせというが、肉は切れるし血は本物じゃー」とか言って積極的にテレビに露出した大仁田FMWとかもストロングスタイルになるし、マッスル等で演劇要素を取り入れ格闘技自体に興味のないファンを呼び込むDDTとかに比べれば、逆に猪木がやってた有名格闘家と戦う、なんてのは格闘技・プロレス村向けのものでしかなくなってしまう。
王道が先(笑)まだ新日ないしな
つまりUWFが答え
前田も自分達こそストロングスタイルと言ってたしな
だから、殺気を纏うのがストロングスタイル
まだ新日ない、の意味がちょっとわからないけど旗揚げは全日より新日が先ね。
王道プロレスは、馬場がストロングスタイルに対抗するキャッチフレーズとして掲げたもの。
考えればわかるが、邪道がないのに自分から王道なんて言う必要がない。
はっきりいってカールゴッチのプロレスは別に殺気なんか纏ってない(意外とオーバーアクションだし)から、その定義だとゴッチはストロングスタイルじゃないという初期新日本の根幹を覆すことになってしまうな。
違うだろうが(笑)新日が後
おめえはそれでいいや
それ言ったらお終いになっちゃうよね。こういう事でファン同士がが議論するのもプロレスの面白いところじゃん。
ググれよ(笑)恥ずかしいよ
その方が楽しいよね
選手もファンも自分が最高と思うスタイルがストロングスタイルと自分は捉えている。
相手側がお前の支持しているスタイルはストロングスタイルじゃないと言われてもそうなんだとしか思わないし。
全盛期棚橋みたいに自分のイデオロギーを全面に押し出して相手とのすれ違いや噛み合わなさを表現出来てればストロングスタイルだよ。
石井柴田辺りは噛み合いすぎてバチバチ系のショーだよ。
表現の為の手段を目的にしちゃうプロレスファンのせいでややこしくなってんだなって…。そこら辺は武藤とかはきらびやかなんだけど一種の気持ち悪さとか腑に落ちない感じの表現上手かったわ。
WWEの規制で中邑が持ってるストロングスタイルらしいところも削られてるしな
新日
生放送始まったぜ
その方達はゴリゴリのバチバチ系だからちょっと違う気がする。
俺は怒ってますよ!
全日に行った・・・武藤にです!
新日本→創業72年1月
全日本→創業72年10月
WWUヘビー級王座を獲得してたな。当時のヨーロッパのプロレス界の最高王座らしい。
ローランドボックはダブルアームスープレックスの使い手だしね。猪木にも勝ったし、ヘビー級で売り出そうとしてた藤波を負かした。その試合はスタンハンセン&ローランドボックvs.猪木&藤波だったけど、格としては藤波がジョバーだったけど。
が、ストロングスタイルだと感じています。
前田「俺は猪木さんが言っていた事を実際にやっただけ」
自分が言ったのはガス灯時代のプロレスで真剣勝負とは言ってないとも。客に信じさせるのがガス灯時代という意味
UWFは当時のガチ派ストロング派のプロレスファンが思う「理想の新日本」だからね
理想過ぎて崩壊したんだけど
ぶっちゃけゴッチ先生の「今のプロレスは堕落した」は半分以上はギミックだよな
もちろん猪木の「馬場さんのプロレスはお遊戯だ」も
「馬場さんの所は見せるための練習をしている。ウチは真剣勝負の練習をしている」と言って馬場を怒らせていたが、確かに道場スパーはガチだが興行試合までガチだとは言ってない所がプロレスラーの言語テクニック(お前もショープロレスの権化のブッチャー引き抜いてるじゃねーかとツッコまれていたが)
この人の言う通りじゃないかな
従来のアメリカンプロレスに ルールの範疇でヨーロッパ流のレスリングの投げ技と日本の格闘技の要素を加えアレンジしたシュート風味(真剣勝負風)プロレスが ストロングスタイルだと思うよ
それに加えて 蹴り技を解禁したのがUWFのスタイルなのでは
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。