
1: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 09:35:02.87 ID:jIJFZlfO0
実質蝶野の狼軍団のほうが人気あったんでしょ?
2: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 09:38:03.19 ID:aYdH4aMCd
華のない中堅レスラーの集まりだったが…
3: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 09:57:35.30 ID:Bd7n55C/0
当時も「平成リストラ軍」ってネタにされていた
14: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 12:51:18.92 ID:seJ3oczjM
侍ファクトリーはいいネーミングだったのに何故ボツになったのか
17: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 14:23:36.59 ID:VwJ1itnE0
成功してたらWWEみたいな2リーグ制を今もやってたのかな
18: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 15:22:17.61 ID:grxC+kuc0
団体名も平成維震プロレスということでHIPでもよかったかも。
21: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 16:22:16.66 ID:fTioq1VV0
反選手会同盟の時は熱かった
コバクニと彰俊の試合なんて、最後の昭和新日って感じで今見ても面白い
ただ、維震軍になってからはなぁ
二軍丸出しだったもんな
シンと越中の遺恨とか、わけわからんかったし
コバクニと彰俊の試合なんて、最後の昭和新日って感じで今見ても面白い
ただ、維震軍になってからはなぁ
二軍丸出しだったもんな
シンと越中の遺恨とか、わけわからんかったし
23: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 16:37:45.73 ID:M9YbWqiVa
誠心会館vs新日とか会場のヒートがヤバいもんな
プロレスの理想形だよな
プロレスの理想形だよな
24: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 17:10:27.60 ID:ZEGVv/Yaa
看板持って泣く館長とアキトシ、俺も感動して泣いてたぞw
アキトシの切れ長な目が結構ハンサムだからあの熱い若いファイトは絵になったんだよなあ
アキトシの切れ長な目が結構ハンサムだからあの熱い若いファイトは絵になったんだよなあ
28: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 18:57:03.93 ID:seJ3oczjM
反選手会同盟がWARと戦った一発目のWAR横アリ
青柳館長vs折原は館長の鮮やか過ぎる蹴りが冴えわたった
館長の一方的な試合だったが今にして思えば
折原の受けっぷりの良さも重要な要素だった
青柳館長vs折原は館長の鮮やか過ぎる蹴りが冴えわたった
館長の一方的な試合だったが今にして思えば
折原の受けっぷりの良さも重要な要素だった
33: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 22:03:06.58 ID:5UWMHDXAa
94年夏の平成維震軍サバイバル85が面白かった
越中、カブキ、コバクニが連日6人タッグ
健悟、ゴタツ、小原、彰俊がシングルで結局トータルで41勝44敗だったかな
対戦相手もヤングライオン以外の本隊、レイジング残党、ゲスト参戦してた藤原組長、谷津、仲野がいた
越中、カブキ、コバクニが連日6人タッグ
健悟、ゴタツ、小原、彰俊がシングルで結局トータルで41勝44敗だったかな
対戦相手もヤングライオン以外の本隊、レイジング残党、ゲスト参戦してた藤原組長、谷津、仲野がいた
35: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 22:08:36.04 ID:xR5FnuYh0
>>33
木村だけ勝ち越しだったかな?
木村だけ勝ち越しだったかな?
39: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 22:23:39.13 ID:5UWMHDXAa
>>35
そう、確か11勝6敗の好成績w
そう、確か11勝6敗の好成績w
47: お前名無しだろ 2019/08/29(木) 00:44:32.42 ID:6Emhyom10
>>39
藤原 谷津 健介 馳 長州に勝ったんだよな。
まさに1人G1
藤原 谷津 健介 馳 長州に勝ったんだよな。
まさに1人G1
37: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 22:14:56.53 ID:GJZ0b/Xu0
NWO~T2000の蝶野全盛期、
越中とシングルやるとだいたい越中が勝つってイメージがあった。
越中とシングルやるとだいたい越中が勝つってイメージがあった。
50: お前名無しだろ 2019/08/29(木) 13:09:24.78 ID:ujYgjR4BKNIKU
>>37
G1で別ブロックだと悲しかった
G1で別ブロックだと悲しかった
43: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 23:52:26.53 ID:e9xXBoM60
テコ入れのためか、山ちゃんの新日参戦はじめての試合が、なぜか維震軍興行での後藤戦。
なんか、もったいなかったな。
なんか、もったいなかったな。
45: お前名無しだろ 2019/08/28(水) 23:57:57.14 ID:utybe5tBr
>>43
この試合すごい良かったよ、薄暗い会場の感じと合ってた
試合後長州が後藤のグラウンドでテークダウンとられるとかやっぱ山崎は軽いなウンとか当時ピンとこなかったけど安生戦関連のコメントで意味がわかった
この試合すごい良かったよ、薄暗い会場の感じと合ってた
試合後長州が後藤のグラウンドでテークダウンとられるとかやっぱ山崎は軽いなウンとか当時ピンとこなかったけど安生戦関連のコメントで意味がわかった
49: お前名無しだろ 2019/08/29(木) 01:08:34.23 ID:f9jHaMxE0
冬木軍と本格的に絡み始めた頃がメチャメチャ面白かったな。
維震軍とWARの後楽園ホール興行を結構な頻度で見に行ってた時期があったけど、どっちの興行に行っても大体メインは維震軍VS冬木軍の6人タッグだった。
けど、毎回ホントにオモシロかったし、実際すごい盛り上がってたなぁ。
客は入ってなかったけど、会場はアツかった。
維震軍とWARの後楽園ホール興行を結構な頻度で見に行ってた時期があったけど、どっちの興行に行っても大体メインは維震軍VS冬木軍の6人タッグだった。
けど、毎回ホントにオモシロかったし、実際すごい盛り上がってたなぁ。
客は入ってなかったけど、会場はアツかった。
54: お前名無しだろ 2019/08/29(木) 19:08:13.51 ID:ziff8TqZ0NIKU
ガキのころ木村健吾を「こいつ本隊のスパイだろ」と、ずっと思ってた
62: お前名無しだろ 2019/08/30(金) 08:20:05.46 ID:7XiFLb45a
もし蝶野が本隊に造反してなければ、天山は凱旋後、高確率で維震軍入りさせられてた気がする。
流石の天山も、維震入りしたら早晩埋もれてただろうなあ。
いろんな面で蝶野様々だな天山は。
流石の天山も、維震入りしたら早晩埋もれてただろうなあ。
いろんな面で蝶野様々だな天山は。
63: お前名無しだろ 2019/08/30(金) 08:29:46.22 ID:/Oy4RgbLd
同じことを蝶野自身も行ってたな
越中木村の下に行っては・・・って
越中木村の下に行っては・・・って
64: お前名無しだろ 2019/08/30(金) 09:00:03.27 ID:XEf2mbcYd
WAR離脱後の天龍が助っ人で維晨軍に加入したとき他のメンバーと比べてオーラが半端なかったな…
71: お前名無しだろ 2019/08/30(金) 18:43:25.75 ID:7xt/sSA10
アキトシをエースとして推し続ければまた違った未来があったのではないか
まあ当時は推す理由は全くなかったけども
まあ当時は推す理由は全くなかったけども
75: お前名無しだろ 2019/08/30(金) 20:58:02.04 ID:l0K2UTAG0
アキトシは小原や後藤あたりより全然顔もいいし空手とミックスさせた魅せるファイトも出来るしもっと華出せたよなあと思う
越中、キムケン、カブキあたりも良いけどもっと若手を押さんと
越中、キムケン、カブキあたりも良いけどもっと若手を押さんと
81: お前名無しだろ 2019/08/30(金) 23:27:16.77 ID:wZaS96bx0
90年代新日の、様々な局面の最前線にいたグループなのに、
結局、おいしいところは長州と蝶野に全部持ってかれた
結局、おいしいところは長州と蝶野に全部持ってかれた
83: お前名無しだろ 2019/08/31(土) 00:03:45.76 ID:2z8jBNHSd
でも俺は小原が好きだったよ
84: お前名無しだろ 2019/08/31(土) 00:15:01.44 ID:e4y8Oe8P0
平成維震軍が会社にプッシュされた時期なんて無いだろ。中堅選手が集まって上に噛み付いたり自主興行やっただけ。
85: お前名無しだろ 2019/08/31(土) 00:21:04.07 ID:2dobFkzo0
キムケンが馳に勝ったりゴタツが長州に勝っても
IWGPに挑戦すらさせてもらえない
地方の6人タッグとかでたまに蝶野とかに勝っても
ベルト戦線からは越中以外無縁だからプッシュはさせて
もらってないよね
IWGPに挑戦すらさせてもらえない
地方の6人タッグとかでたまに蝶野とかに勝っても
ベルト戦線からは越中以外無縁だからプッシュはさせて
もらってないよね
97: お前名無しだろ 2019/09/01(日) 01:34:01.36 ID:tfIdF2ae0
越中は後楽園で永田とIWGPヘビーやったときの方が維新軍のときよりも遥かにプロレスラーとしての春だったろう
ケンコバ様々やな
ケンコバ様々やな
106: お前名無しだろ 2019/09/01(日) 20:58:51.22 ID:4KVyZodo0
>>97
あれで取ってたら新日どうなってたかな。
結局、敗けで越中ブームは弾けとんで新日は何も変わらなかった印象だったから。
あれで取ってたら新日どうなってたかな。
結局、敗けで越中ブームは弾けとんで新日は何も変わらなかった印象だったから。
109: お前名無しだろ 2019/09/02(月) 13:46:54.05 ID:CxgLsuxid
>>106
当時越中も50歳前後だったからなぁ…
王者になってたらは防衛戦の相手は飯塚かライガーあたりしか勝たしてもらえなそう…
当時越中も50歳前後だったからなぁ…
王者になってたらは防衛戦の相手は飯塚かライガーあたりしか勝たしてもらえなそう…
124: お前名無しだろ 2019/09/02(月) 21:52:53.60 ID:mUYNT2S7p
自称健吾ファンの俺からすると天龍戦は熱かった。
140: お前名無しだろ 2019/09/04(水) 00:52:08.42 ID:a9Q3JoOz0
白飯みたいなもんなんだろうな
焼き肉でもラーメンでもよりおいしくいただけるし、ガッツリ満腹感を与えてくれるけど、じゃあ白飯だけ頼む奴がいるかというといないわけで、決してメインディッシュにはなれない
焼き肉でもラーメンでもよりおいしくいただけるし、ガッツリ満腹感を与えてくれるけど、じゃあ白飯だけ頼む奴がいるかというといないわけで、決してメインディッシュにはなれない
173: お前名無しだろ 2019/09/12(木) 18:38:51.06 ID:ILvBCm+g0
カブキは美味しいポジションだったと思う。
何となく軍団内の重鎮みたいな扱いだったし。
何となく軍団内の重鎮みたいな扱いだったし。
177: お前名無しだろ 2019/09/13(金) 13:30:26.68 ID:v2v6wueL0
テレビで、何だ越中か…と期待もせず観ているうちに、段々と知らず知らずに引き込まれて、ああ良かった結局面白かった、みたいなのがよくあった
引用元/http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1566952502/
コメント
コメント一覧
ただ正規軍に噛みついてこその軍団だから、自主興行は弱かった。
華は無くとも上手い連中ばっかだから多人数タッグとかだと特に光るのよ
レフェリー猪木とシンの乱闘に客の目が行ってしまうと言う愚行w
団体の焦点が定まらず剛竜馬にまでバカにされる始末 始まった途端に終わった感
その後は長州頼りでマサとか長州との抗争で、本体でやってる事と何も違いが無くなったw
マサさんが「新日本はハンパじゃないぞ!」
あれには痺れました。
観客の熱気も以上だったわ。
ただ、いくら反体制でも泥臭いオッサンユニットは今なら支持されない。
平成維新軍は時代にマッチしたんだと思う。
カブキも維新軍の時代が一番楽しかったそうな
言ってるが、反選手会の
時って越中はまだ36~37才
だったはず。
今の飯伏と歳変わらない
時なんだよな。
飯伏が見た目より若く見えるだけで十分おっさんやで
見た目より→年齢より
とくにキムケン
平成維新軍になって、維新軍の終わりの頃には狼軍団(のちのNWOジャパン)となった蝶野は転身が凄すぎる。
リーマンやってるみたい
頼んでないのに眉毛まで剃ってくる
後藤達俊。
お揃いの道着がカッコ良かった。
負け戦に向かう美学。
平成維震軍て泥臭くて好きだった。
後年カブキが、あの頃が一番楽しかったって言ってた。
そうそう!
後楽園の控室通路で
すれ違った時に彰俊が小林に
挨拶しなくて乱闘になったのが
始まりだったね。
あれがノーTVで進行してたのが
今となっては勿体ない。
イかれてるオレ、演技や舌舐めずり…など
同じ考えの方居ます?
青柳館長の付人の誠心会館門下生が控室のドアを閉めなくて小林に殴られる。それで彰俊が小林に御礼参りに行く流れ。
ましも真霜拳號が最近加入した事も忘れないでください。
言われてみればそうだったわ
シナリオは館長と彰俊だけ
が知っていて他の門下生は
ガチで対応してたって本当
だったんですかね?
キムケンはなんであんなに動きがかたいんだろう。よう怪我せんよな
天龍も 加わって さらに 良くなったと 思うけど
後 テリーファンク も 維新軍 で スポット 参戦
した 気が する 確か ドーム 大会で
武藤に 越中が 勝った 試合 凄かった G1で こう角度 パワーボム カッコヨカッた
誠心会館vs新日本からの反選手会同盟、そして平成維新軍というストーリーがあったから思い入れがあった
エキシビション扱いの誠心会館vs新日本の試合はほんと殺伐としてたわ
「小林邦昭に殴られに行く」と言った門下生を名古屋駅まで送ったと松永が本かブログに書いてある。
そうなんだよね。反戦手会同盟のときのテンションの高さが消えたんだよね。名前って大事よ。蝶野が一匹狼軍団とか矛盾した名前だった頃に比べてnwoジャパンて名前とサングラスだけでイメージが武骨からスタイリッシュにガラッと変わったもんね。これは内藤はオカダにも言える。中身はそんなに変わってないはずなのにちょっとした味付けでガラッと変わるんだよね。武藤ムタはそれを使い分けてたわけだから。これは天才にしか出来ない。
スレ違いだけどわかる。
台詞も含めて芝居がかりすぎ。
大仁田ぐらい馬鹿っぽかったらそれもいいんだけど、シリアスなノリでやられちゃうとな。
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。