
1: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:41:57.59 ID:cYmyYqs/0
順不動や
力道山
アントニオ猪木
ジャイアント馬場
タイガーマスク
───当確ライン───
坂口征二
ジャンボ鶴田
長州力
天龍源一郎
藤波辰爾
前田日明
高田延彦
武藤敬司
橋本真也
三沢光晴
小橋建太
大仁田厚
その他
意見頼むわ
力道山
アントニオ猪木
ジャイアント馬場
タイガーマスク
───当確ライン───
坂口征二
ジャンボ鶴田
長州力
天龍源一郎
藤波辰爾
前田日明
高田延彦
武藤敬司
橋本真也
三沢光晴
小橋建太
大仁田厚
その他
意見頼むわ
19: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:46:10.18 ID:yz0U8bTFH
大仁田は入るやろ
知名度がすごすきる
知名度がすごすきる
25: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:47:34.42 ID:dPtR3nv30
タイガーが入らんわけない
ライガーも入れていいと思う
ライガーも入れていいと思う
32: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:48:35.87 ID:aWin0Prca
鶴田と天龍も当確やろ
38: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:49:03.95 ID:mM+UthXh0
影響力でいうと怪奇派の祖ともいえるカブキとか入らんのか
55: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:51:04.07 ID:cigAJSUm0
四天王の玄人人気ナンバーワンはダントツ川田利明
57: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:51:15.72 ID:d8SibX/10
実績ならムタと中邑真輔やろ
59: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:51:18.56 ID:K4+GpDMSp
力道山
猪木
馬場
佐山タイガー
鶴田
天龍
三沢
ここまで異論ないやろ
猪木
馬場
佐山タイガー
鶴田
天龍
三沢
ここまで異論ないやろ
73: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:52:25.88 ID:hznbyaLPp
>>59
全日が好きなのはわかった
全日が好きなのはわかった
61: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:51:21.67 ID:0xssi+O70
文部科学大臣様はあかんか?
65: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:51:54.84 ID:E57obh0dd
>>61
ワイは好きやけど入らんやろ
ワイは好きやけど入らんやろ
63: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:51:41.74 ID:ZCADo1ow0
確実に棚橋は入る
こいつの前に一度確実にプロレスは死んだ
こいつの前に一度確実にプロレスは死んだ
66: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:52:00.14 ID:Egs8zAsta
藤波って評価やっぱりすごいとは思うで
強さを感じることはあんまないけど
強さを感じることはあんまないけど
77: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:52:37.07 ID:dxu/I7owd
>>66
歌以外はそつなくこなすで
歌以外はそつなくこなすで
69: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:52:14.42 ID:Kg1JQFdx0
知名度なら長州かなりのもんだろ
92: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:54:27.57 ID:iSL2ZB8H0
力道山
猪木
馬場
初代タイガー
長州
前田
大仁田
ここまでは確定だな
世間を巻き込んだって点で
猪木
馬場
初代タイガー
長州
前田
大仁田
ここまでは確定だな
世間を巻き込んだって点で
94: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:54:41.34 ID:/z+TiGYf0
武藤は入るだろ
99: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:55:35.95 ID:cigAJSUm0
永遠ボコられて最後に丸め込みの逆転勝利が画になる藤波辰爾
これ褒め言葉
これ褒め言葉
108: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:56:30.41 ID:vbrB8uai0
TAJIRIは?
115: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:57:15.78 ID:tmA8oi100
浅井さんは海外の方が知名度高いか
117: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:57:20.91 ID:omwoeJgP0
棚橋とか入れていいでしょ
121: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:57:46.60 ID:s94ENIRg0
武藤よりムタじゃね
124: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:57:55.12 ID:M31C7Pyv0
前田日明って総選挙とかにはいなかったと思うけど
あいつプロレス史でいうと良くも悪くも5位に入るくらい重要人物っぽいよな
あいつプロレス史でいうと良くも悪くも5位に入るくらい重要人物っぽいよな
131: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 00:58:31.77 ID:4HzTaKh+0
海外の評価加味するとまた変わる
159: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:01:52.94 ID:aI02AgNd0
暗黒期を支えた棚橋
162: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:01:58.54 ID:/s7/ZkGkM
フジワラアームバー
監獄ロック
アサイムーンサルト
あたりは外人にも有名なんやろ
監獄ロック
アサイムーンサルト
あたりは外人にも有名なんやろ
163: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:01:59.83 ID:Z/iIf6490
ムーブメント的にはnwo持ってきた蝶野も入るか?
166: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:02:02.89 ID:hg/xuA1U0
プロレスに対する貢献度なら棚橋は必須
でもレジェンドって言うだけなら入らんわな
でもレジェンドって言うだけなら入らんわな
179: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:02:57.97 ID:4GCd3Vng0
そもそもこのレジェンドの定義が難しい。プロレスの知名度を上げたことの貢献度なのかそれとも強さを感じさせる凄みがあったのか。わいは後者やと思ってる。
181: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:02:59.48 ID:ySrR3pYH0
レジェンドって引退前に使うとなんか失礼な感じするしなぁ
まあレスラーは中々引退しないから棚橋とか中邑が入ってくるのはおじいちゃんになった段階かな
まあレスラーは中々引退しないから棚橋とか中邑が入ってくるのはおじいちゃんになった段階かな
188: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:03:31.19 ID:uoutXHQra
桜庭は?
200: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:04:25.41 ID:4+eGeLwS0
単純に貢献度だと棚橋って猪木馬場の下ぐらいに来るんだよな
三銃士とか四天王より↑扱いでいいと思う
棚橋が出なかったプロレスとか今頃消えててもおかしくないレベル
三銃士とか四天王より↑扱いでいいと思う
棚橋が出なかったプロレスとか今頃消えててもおかしくないレベル
215: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:05:51.10 ID:hg/xuA1U0
>>200
息の根止まってたかもしれんしな
暗黒時代を良く支えたよ
でもレジェンドってワードに相応しいか微妙
息の根止まってたかもしれんしな
暗黒時代を良く支えたよ
でもレジェンドってワードに相応しいか微妙
202: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:04:47.02 ID:Egs8zAsta
u系ならタイガーと前田位しか選択肢ないよな
213: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:05:43.90 ID:tfNcKpvKd
よく知らんが力道山の時と猪木馬場の時はどっちのほうがプロレス人気あったんや
226: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:06:59.04 ID:hznbyaLPp
>>213
ゴールデン地上波やってた時代のトップは比較できないやろ
ゴールデン地上波やってた時代のトップは比較できないやろ
232: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:07:23.29 ID:vENA73GSd
ローカルプロレスの始祖・ザグレートサスケは入れるべき
238: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:08:12.31 ID:8lTanEdC0
力道山
馬場、猪木、初代タイガー
長州、藤波、天龍
蝶野、武藤、三沢
こんなもんじゃね
馬場、猪木、初代タイガー
長州、藤波、天龍
蝶野、武藤、三沢
こんなもんじゃね
273: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:11:39.93 ID:4+eGeLwS0
10だと枠たらんな
競馬でも三冠馬で埋まる感じ
競馬でも三冠馬で埋まる感じ
288: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:12:50.39 ID:9QTdnIEBa
10年後同じ質問をされた時は
棚橋
オカダ
ウルティモ
辺りは入りそう
棚橋
オカダ
ウルティモ
辺りは入りそう
331: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:16:11.93 ID:aLKn0aPP0
三銃士、四天王で誰が一番巧かったかといえば川田利明やろな
プロレスラーとしての技量は図抜けてるわ
三大塩レスラー佐々木、藤田、小川と名勝負を作った男
プロレスラーとしての技量は図抜けてるわ
三大塩レスラー佐々木、藤田、小川と名勝負を作った男
347: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:17:23.07 ID:1ENJGCmi0
>>331
それはその通りだと思うけど歴代10傑というとなんか違うよね
それはその通りだと思うけど歴代10傑というとなんか違うよね
337: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:16:43.54 ID:JNVVnq3Np
木村健悟は?
392: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:22:30.33 ID:s8CLnXxY0
>>337
稲妻レッグラリアットは入らん…
稲妻レッグラリアットは入らん…
425: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:24:52.28 ID:0mkB+wAX0
獣神サンダーライガーは入れなきゃ嘘やろ
ジュニアなんてあいつ以前と以降で別物やろ
ジュニアなんてあいつ以前と以降で別物やろ
446: 風吹けば名無し 2019/07/03(水) 01:26:31.66 ID:n/WK88wD0
まあ。それぞれの想いがあるから、それはさておいて
引用元/http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1562082117/
コメント
コメント一覧
力道山、猪木、馬場、坂口、
鶴田、藤波、長州、天龍、
この8人はトップ張り続けた年月の「依存度」が違い過ぎる。残り2人しか選べないからもう三銃士四天王は違うカテゴリとするしかない。
んで残り二人を年数少ないが革命的だったタイガーと格闘技を意識する先駆けになった前田。これで10人決まりでしょ。
だとすると、力道山・馬場・猪木・タイガーはmust。あとは天龍・前田・ムタ・蝶野・大仁田かなぁ。
ライガー・棚橋は引退した後にいれるってことで。10に絞るの難しい。
四天王から三沢、三銃士から武藤、一般知名度抜群の大仁田、暗黒期からの復活の立役者棚橋
あとは鶴田、天龍、長州、藤波の中から二人って感じかなあ
前田は純プロ史観だと圏外だろうが良くも悪くも「勘違い」をさせた事で日本のプロレス史では重要か。U系から一人というと高田だろうけど
桜庭は実績のほぼ全てが「総合格闘家」としてなので「プロレス」の歴史にはあんまり噛んでないんじゃないか。PRIDE期だともうプロレスは格闘技とは切れてる(のに猪木が無理矢理くっつけようとした)わけだし
結構しっくりくる10人。誰か削ってそれより後世の入れるよりも。
三沢武藤小橋橋本蝶野川田ライガーって漏らしにくいし大仁田だ棚橋だ言ってたら漏れる人多過ぎちゃうからね。
力道山・馬場・猪木・タイガーマスク・鶴田・武藤・三沢・ライガー・大仁田・棚橋
かなと。
日本のハードヒットスタイルの祖みたいなもんじゃないの
鶴田がいなかったら、超世代が輝くなんてあり得なかったし、天龍が小さく見えるレスラー何て、鶴田しかいないでしょ。
あと一人が藤波武藤三沢で悩む
レジェンドとなると現役不利だけど10年後なら棚橋ライガーはベスト10入るべき選手
異論はない。新日本を立て直し”脱猪木”を打ち出したのは素晴らしい。
あと、全日系だと森しま猛も入れて欲しい。
坂口は見始めたころは既に猪木のサポート役って感じで、自分から第一線に立とうとしてなかった感じだった。たまにやる対抗戦やイリミネーションでメンバーに入っていたら、まぁデカイし強いし頼りになるっていう印象がある。
棚橋って新日の救世主であって日本マットの救世主ではないと思う
今は長州力は外れてるけどパラパラ全盛期で長州小力がテレビに出まくってた時代なら
レジェンド10傑に入れてたと思うw
改めてみると自分の中では鶴藤長天の評価はあまり高くないんだなと感じた。
100人でも揉めそうだしな
そんなこと言ってたら全員資格ないだろ。
森しま猛くらいか?プロレス界なら。
新日が転けてたらプロレス自体が転けてたから棚橋がプロレス史の中興の祖であるのは間違いない
格闘色の強いプロレスなんか目指したってマイナスしか無かったのは時代が証明している
プロレス史の重要人物としては入れてもいいがプロレスのレジェンドという枠には存在しない
もしも藤波が居なかったら、タイガー、ライガー、ハヤブサ、ベノワ、ジェリコetc...が存在しなかったかもしれない。
後世に与えた影響はとてつもなく大きい。偉大なレジェンドだよ。
森しま
マイバッハ
玄藩
ヨネ
潮崎
猪木
力動
馬場
藤波
なんで?猪木や馬場、タイガーや大仁田が日本マットに与えた影響なんて団体の枠なんか簡単に越えてるだろ
長州や天龍なんかは紆余曲折ありながら色んな団体で存在を示してきたし
あくまでもサラリーマンレスラーだから貢献云々を考えると弾かれても仕方ない立ち位置だろうよ
は、殿堂入りにしなきゃ。
誰がチョイスしてもこの3人は確実なんだから。
レスラーとしてはトップクラスだけど、所謂「フォロワー」の少なさを考えると、他よりも少しだけ落ちると思う。
その御三家の次に佐山タイガーまでがレジェンド枠10人内確定やろな
正直な話、残りの6席はプロレスファンそれぞれの『俺だけのレジェンドレスラー』でええと思う
鉄人(・ω・)〜♪
こんな感じやろ
鶴田じゃなくて藤波の間違いだった
ここの住人なら自分がプロレス好きになるキッカケになった試合したレスラー入れたりしそう。
自分は橋本vs長州のIWGP王座戦でプロレス好きになったからこの2人は入れる。
唯一無二の存在ならもっと上だろ
超一流レスラーなんてあくまでも1選手でしかない
あれはただの笑い者
世間がーっていうけど、今誰も話題にしない
一度潰れたプロレスへの入り口を築き直して世間の目を変えさせたって点では業界の救世主って言えると思う
個人的には棚橋だけの力じゃなくて中邑とか真壁とかその前後の世代の頑張りもあってのものだから個の影響力・求心力のある引退したレジェンドたちには負けちゃうのかなって勝手に考えてる
今話題にしてないから駄目ってならギリギリ猪木が入って後は誰も入らんやんけ
良くも悪くも邪道=万人受けしないって事だからなぁ。
個人的には闘魂三銃士より格落ちすると思ってる。
長州、藤波はもちろん馬場、猪木と比べるには程遠いかな。
プロレスへの入り口が新日だと思ってるのって新日ファンだけでしょ
大仁田の凄さはプロレスに新しい形を作ったこと
闘魂三銃士はレスラーとしては凄いと思うけど、結局は猪木の延長線上だからな
正直この団体乱立の時代に仮に棚橋みたいな選手が現れなくてなくて暗黒が続いてたとしてもプロレス界には指して影響はないしな。元気な団体は前から元気だし
これは本当にタクシー云々に関しては褒められた事じゃないけど反省してるみたいだし、仮にもGHCヘビー、また日本人初のROH王者なんだからレジェンド10に入れて十分な実績はあると思うんだ…。
プロレス史年表を作って、教科書に載せなければならない法律ができたとしよう。
とすると、前田は年表に載るだろう。
プロレスの進化の過程で事変をつくったレスラーだから。
年表に載せなければ不自然になってしまうレスラーはやはりレジェンド…伝説のレスラーだろう。
同じ理由で大仁田、三沢も入れねばなるまい。あとは難しいな…。
同じ理由ってプロレスの枠を狭めた前田とプロレスの枠を拡げた大仁田じゃ天と地ほどの差があるだろ
武藤蝶野も入れて
棚橋に憧れてレスラー目指す若者聞いたことない
ムタは現役なんですが…。
それなら棚橋ライガーも入れてよ。
大仁田が藤波に変われば異論は無いかな。
ここまで9人は固い。10人目を誰にするかで意見が分かれるんやないか?
鶴田(強さを見せたが全盛期が短かった)
大仁田(同時代でのインパクトはあったが、後の世に残らんかった)
藤波(良くも悪くも地味だった)
…などなど
ここまでのコメントくらい読めや
読んでたらそんなコメント出てこんやろ
Jr.の田中翔は棚橋に憧れてプロレスラーなろうと決めたんやで。あと海野はドームの棚橋vs武藤の試合見て決めたらしいが。
大仁田は引退詐欺で晩節汚しまくりだからなぁ
引退詐欺って言うけど詐欺とブックの境界線なんて誰がどう引くの?
プロレスラーが必ずしも品行方正なスポーツマン像を演じる必要はないと思うし、少なくとも大仁田に関しては一定の集客力はあるでしょ
すごいレスラー達だけどあくまで国内のプロレスのみの活躍だったから
三銃士含めても武藤だけで良いんちゃうかな
力道山 馬場 猪木 佐山 鶴田 長州 武藤 大仁田 までが当確で 前田 ライガー 天龍が残り1席を争う感じ
2席だったわ
現役に既に何人もいるんだよなぁ
オレもそう思うわ
すごいレスラーではあったけど、内輪のみの流行だと思うからな
世間を変えた、世界のプロレスを変えたってのは四天王全員当てはまらないと思う
団体が外に出なかったから仕方ないけどね
右に行くか左に行くかの違いでやってる事は同じなんだよな
そうは言っても方法論は真逆なうえに、プロレス界にとってそこから生まれたものの差は大きいからな
袋小路に陥って消えていったものと数々の派生を生み出し続けてるものとを「やってる事は一緒」で片付けるのは違うと思うわ
確かにその三人は名伯楽御三家とかそういう括りにして讃えるべき存在だな。この三人の内の誰かが欠けてたら現在の団体乱立状況を成立させるレスラーの供給すらままならなかった。
個人的にはここにイケメン・土肥・高橋・朱里(・KUSHIDA)辺りを育てたTAJIRIを入れたい気もするが、その為にはイケメン辺りが新日で活躍しないと厳しいかなぁ…
引退詐欺はそういう芸風として捉えることもできるけど、政治家辞めて以降の復帰は見てて痛々しいし、しかもやることがヨボヨボのターザン山本とデスマッチとか哀れでしかない
デスマッチがしたいならもっといい相手はいるだろと
格闘技ブームとインディの台頭
どっちもムーブメントを巻き起こしたという点で差は無いと思うけどなあ
格闘技ブームってプロレスを窮地に追い込んだのに、それをプロレスラーとしての偉業として評価できないよねって事
別にプロデューサーとしての前田を否定してる訳ではないよ
あくまでプロレス界にとってって事だから
見てて痛々しいとかは個人の価値観の問題でしょ
それで客を呼んだって事はそうは思っていないファンがいるって事だし
それにターザン相手ってのも大仁田はプロレスはこうでなくちゃいけないって概念と戦ってきたプロレスラーでもあるからな
好き嫌いははっきりするだろうけど、そこが大仁田の良さでもある
内藤もまだ若手だった時の棚橋を見て衝撃を受けたって言ってたね。
マウント取るつもりはないけど書き込む前に少しは調べましょうね。
9はそもそもプロレスラーとしての評価なの?
10は結局のところ新日の話だよね。プロレスの縮小もタラレバでしかない。そんな事を言い出したら棚橋がいなかったら新しい何かが生まれていたかもしれない。棚橋は好きだけど棚橋の功績は新日の枠を越えることはないと思う。
必タヒ杉
異才とか鬼才なら分かるけどレジェンドって感じじゃねーよ
女子で10傑選ぶのも難しいな、ダンプ豊田里村あたりと迷う
海外における在籍期間は最長だけど、目立つ位置じゃなくて縁の下での活躍がメインだし
というか海外評価だと10枠なら余りそう。
少なくとも大仁田を選ぶ声はそれなりに多いのにコメ欄も本スレも読めない程に頭空っぽなのかね?
わざわざローマ字表記しといて間違えられるのにはスマックダウンNo.1アナウンサーもガッカリ
10人なんて無理だなw
長州は入るけど。
大仁田擁護のコメってほとんどお前じゃねーの?
それに大仁田は唯一無二だけどレジェンドは過大評価ってどこが間違えてんだ?
時代を作ったのは間違いなくクラッシュ世代だよなぁ
この枝のコメは俺だけど?
ただ俺以外にもランキングに多いのに入れてるコメは多いだろ
あと唯一無二だけどレジェンドは過大評価が間違いなんて書いた覚えはないけど安価付けてレスするのに安価先も読めないの?
横レスだけど、「プロレスを窮地に追い込んだ」というのは違和感を覚えるね。当時そういうスタイルを求めていた人が多いってことじゃないの?ネットがなかった時代に新生UWF旗揚げ戦の前売りチケットは15分で完売。その後の有明コロシアム、東京ドーム大会の前売りチケットを求めてプレイガイドに徹夜組が出来るほど。日本全国の試合を観戦する為に「密航」という用語まで出てきたし、テレビ、新聞、他色んな媒体でも取り上げられて短命とはいえ物凄いブームだったよ。新日ファンの自分でさえかなり惹きつけられるものがあっね。
UWFはプロレスでしょ
格闘技ブームって後のK-1とかPRIDEを指してると思ったんだけど?違うのかな?
プロレスラーとしてはレジェンドにするのは無理があるのではないか?
デビル雅美を忘れてるぞ
ASUKAの場違い感ハンパないな
別に新日本万々歳でもないし棚橋はどちらかというと気にくわない。でも新日本が沈んだままだったらマット界どうなっていたか、DDTや大日、全日やノアが代わりを担っていたか、というとそれは想像できない。もちろん新日本がいなくても大日やDDTといったところは独自に客を集めてただろうけど。
あと現役選手は評価対象から外すべき、力道山、天龍、長州、佐山、前田、馬場、三沢、個人的には川田も入れたいけどギリで無いかなあ 三銃士は三人でやっとレジェンドひと枠取れるくらいの功績だとおもう
飯伏がいつから棚橋をカミと認識しだしたかはわからないけど(DDT時代から?)少なくとも全日のエースである宮原に影響があったのは確実。
あれ藤原引退した?
三沢はプロレスの始祖 力道山から連なる日本のプロレス保守本流の正統継承者。
馬場以降、三沢は常に保守本流の中心にいた。
「私、プロレスを独占させていただきます」――かつて馬場が述べたが、日本の純プロレス=全日という解釈をするなら、日本の純プロレスの盟主だったのが三沢。
そして、NOAH設立により日本プロレス二大巨頭体制が崩壊。プロレス界の構図が一新されることとなる。
三沢NOAHはブレイク、武道館を埋め、東京ドームを超満員にし58,000人を動員した…。
三沢は志半ばで逝ったが、十分過ぎるほどレジェンドだと思うよ。
三沢を除いて日本プロレス史を本にすると大きな空白ができてしまう。今の現状をうまく説明できなくなってしまう。
そこまでのレスラーってあんまり居ないと思うよ。
試合スタイルではなく、ファンサービスやプロモーション、プロレスの伝え方とかの部分での影響は大きいよな
うんうん、誰も共感してくれなくて悔しいね。
これが現実だよ、君の部屋の外では常に時間は進んでいるんだよ。
日本人としての思い入れは抜きにして、外国人目線オンリーで日本のプロレス10傑が選ばれるとしたら、
ムタ、ライガー、猪木、藤波、三沢、ウルティモ、タジリ、ナカムラ、棚橋、鈴木ってところだろうか…
それこそ外国人目線ならカブキが入らないわけがないしMSGでやってる馬場も外国人目線でも入る
宮原にとって棚橋は業界で唯一背中を追いかけていたい存在らしいからな。
総合格闘技の興業の面では前田高田は間違いなくTOP10には入る
あと桜庭もプロレスではなく総合の歴史では超重要人物
あとFMWの影響を受けたECW、その影響を受けたWWFのアティチュード路線ももしかしたらなかったかもしれない
同意。5万円からのスタート(と言われる)FMWの成功が、「俺たちにも成功の可能性あり」と、他団体時代の幕開けにつながった。“プロレス史のキーマン”として絶対に大仁田の名前は外せないはず。
三沢のレスラーとしてのレベルの高さは物凄いんだよ、それは間違いない
でも世間に訴えかける方向に、プロレス界を変える方向に力を使わなかったんだよ
それは決して悪いことではなく、職人気質でコツコツ真面目に取り組む素晴らしい後継者なんだけど…レジェンドと言われる人たちはそこから更に上へ飛躍してるんだ
一応、桜庭は自分のことを「プロレスラー」と呼んでいて、あくまで「プロレスラー」が総合に参戦した…というスタンスの人物。
メディアや識者もそう扱っていた。ビル・ロビンソンも桜庭の技術は昔のプロレスラー(ロビンソン、ゴッチなどの時代の)の技術だと述べ、桜庭はプロレスラーとしていた。
ファイトスタイルや使ってる技もプロレスラーを意識したもので、ガチガチの総合スタイルではなかった。
職業プロレスラーとしては、船木、高田、カシン、柴田なども総合に参戦したが、ほぼ総合格闘家ナイズされた動きだった。
そういった意味で、桜庭は、異質の存在ではある。
日本のプロレスの始祖鳥をさしてそれは無いだろ
新日の救世主=日本マットの救世主だろ。
始祖鳥ってw
嫁はレジェンドクラスなんだがなぁ…。
空いた所にライガーは確実に入る。個人的に北斗晶は入れてもいい。
ちょっと落ちて「蝶野・武藤・天竜・長州」。
新日は猪木中心すぎて藤波は除外「猪木→三銃士」になってしまった。
「馬場→鶴田→三沢」はスムーズだったので、全日が高評価されるのは仕方ない。
歴史的な人気の「タイガー」と比べると「大仁田」は確実に格下。
・3大「力道山・馬場・猪木」
・7大「鶴田・三沢・棚橋」+「タイガー」
・10大「蝶野・武藤・天竜・長州・大仁田・前田」から3人。
個人的には「ライガー・小橋」が好きだけど、このメンツじゃ無理だよな。
結局、選ぶ基準の問題。強い(強かった)レスラーを10人選ぶなら、鶴田も三沢も入る可能性はある。だけど、この人が新しい価値観を生んだ、とか新しい概念を持ち込んだ、とかで選ぶなら、鶴田も三沢も10人に選ばれることは無いね。彼らのプロレスは馬場猪木が作ったプロレスから結局一歩も出てないから。
議論しようよ。引退もしくわ60才以上でええやん
ゼニゲバガラガラ団体の創設者が十傑だって?
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。