
62: お前名無しだろ 2019/01/18(金) 23:00:43.81 ID:9KKEWVmD0
俺はリックフレアーは歴史上の人物となった今だから評価できるけど、リアルタイムで全盛期見てたらタルいって批判してると思う
253: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 18:14:57.30 ID:uoA/rLgp0
フレアー(やニックなど)の試合は、単純に一試合だけ切り取って観ても面白さは感じないかも知れない。
彼らのスタイルって、日本を含む各テリトリーを定期サーキットして
その地元エースの挑戦を受け、相手の技を喰らいまくってそこのファンに
「俺達のエースが王座を獲れそうだッ」と盛り上げるも、結局反則がらみなどでギリギリ防衛。
「チクショーッ!今度こそはッ」と客のヒートを買って次に繋げていくものだから。
日本の鶴田、テキサスのエリック兄弟、セントルイスのブロディ(もかな?)などがその好例だったと思う。
これって、メチャクチャ上手くなくっちゃ出来ないよね。
俺はレイス、ニック、フレアーは好きだったしハンセン、ブロディらも好きだった。
個性溢れるレスラーの時代を観れて感謝している。駄文失礼<(_ _)>
彼らのスタイルって、日本を含む各テリトリーを定期サーキットして
その地元エースの挑戦を受け、相手の技を喰らいまくってそこのファンに
「俺達のエースが王座を獲れそうだッ」と盛り上げるも、結局反則がらみなどでギリギリ防衛。
「チクショーッ!今度こそはッ」と客のヒートを買って次に繋げていくものだから。
日本の鶴田、テキサスのエリック兄弟、セントルイスのブロディ(もかな?)などがその好例だったと思う。
これって、メチャクチャ上手くなくっちゃ出来ないよね。
俺はレイス、ニック、フレアーは好きだったしハンセン、ブロディらも好きだった。
個性溢れるレスラーの時代を観れて感謝している。駄文失礼<(_ _)>
254: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 19:06:01.79 ID:hlVez0pL0
フレアーが異常に評価が上がったのは50歳超えてWWFに出てからじゃね?
そこまで日本でも不人気で集客力なかったし
アメリカだって集客力はアルティメットウォーリアーの方があったし
フレアーとか藤波とか通ぶりたい人が持ち上げてた印象
そこまで日本でも不人気で集客力なかったし
アメリカだって集客力はアルティメットウォーリアーの方があったし
フレアーとか藤波とか通ぶりたい人が持ち上げてた印象
255: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 19:09:35.67 ID:kZzLLlDza
>>254
NWA→WCWの人気者だったんだが…
NWA→WCWの人気者だったんだが…
257: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 19:18:10.76 ID:hlVez0pL0
>>255
う~ん集客力というか人気あったかね?
スティングとかの方があったというか格は高いけど人気はイマイチだったんじゃねえの?
フレアーがトップだったころにWCWは凋落したわけで
う~ん集客力というか人気あったかね?
スティングとかの方があったというか格は高いけど人気はイマイチだったんじゃねえの?
フレアーがトップだったころにWCWは凋落したわけで
256: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 19:14:21.36 ID:uffFFVEr0
>>254
フレアーが不人気といわれる謎。
そらまあハンセンに比べたら劣るだろうけど。
フレアーが不人気といわれる謎。
そらまあハンセンに比べたら劣るだろうけど。
258: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 19:21:43.90 ID:uoA/rLgp0
>>254
評価や好みは人それぞれだからいいけど、
フレアーがNWA時代に集客力なかったというのはちょっと同意しかねる。
人気(客からの"不人気"ぶりも含めて)がなかったらクロケットJr.だって
あんなに長くチャンピオンを彼に任せないんじゃないか?
評価や好みは人それぞれだからいいけど、
フレアーがNWA時代に集客力なかったというのはちょっと同意しかねる。
人気(客からの"不人気"ぶりも含めて)がなかったらクロケットJr.だって
あんなに長くチャンピオンを彼に任せないんじゃないか?
279: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 21:59:36.18 ID:FHj5FXO90
>>254
その通り。
フレアーはNWAを潰したチャンピオンでリューアルしたWCWでも微妙だった。
ただWWFに移籍してショーアップされた世界がハマって人気が出てきた。
日本ではハンセンやブロディ等の人気に押されてフレアーは格的にも落ちてた。
その通り。
フレアーはNWAを潰したチャンピオンでリューアルしたWCWでも微妙だった。
ただWWFに移籍してショーアップされた世界がハマって人気が出てきた。
日本ではハンセンやブロディ等の人気に押されてフレアーは格的にも落ちてた。
259: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 19:22:07.11 ID:hlVez0pL0
てかフレアーは晩年までほとんどヒールで人気とは無縁だった気がするんだけどな
261: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 19:29:23.18 ID:uoA/rLgp0
>>259
まあ、言いたいことは解かる。
ヒールチャンプで、遠征先でも総本山キールでもブーイングの対象だったのは
そういうスタイルと立ち位置だったからで、それも当時のNWAチャンプとしては有能な証では。
客を集めていたのは事実だと思う。
後のWWF侵攻でやや色褪せた感はあるけれども。
まあ、言いたいことは解かる。
ヒールチャンプで、遠征先でも総本山キールでもブーイングの対象だったのは
そういうスタイルと立ち位置だったからで、それも当時のNWAチャンプとしては有能な証では。
客を集めていたのは事実だと思う。
後のWWF侵攻でやや色褪せた感はあるけれども。
263: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 20:06:29.59 ID:kZzLLlDza
元々はベビーやろ
若い頃はイケメンベビーで女人気凄くてNWA会長が気に入ってトップに添えて世界一の団体がさらに発展してWCWに
時代の流れでヒール的役割で人気の若手の相手に
WWFに移ってからもヒールやベビーをその時の状況に応じて役割を演じながら時にはチャンピオンとして、時にはチャンピオンの抗争相手として時には売り出したい若手の壁になったり導き役になったり
こんなレスラー人生の人が人気ないとかプロレス下手とか言い出したらだれが人気者で誰がプロレス上手いんだ?と
若い頃はイケメンベビーで女人気凄くてNWA会長が気に入ってトップに添えて世界一の団体がさらに発展してWCWに
時代の流れでヒール的役割で人気の若手の相手に
WWFに移ってからもヒールやベビーをその時の状況に応じて役割を演じながら時にはチャンピオンとして、時にはチャンピオンの抗争相手として時には売り出したい若手の壁になったり導き役になったり
こんなレスラー人生の人が人気ないとかプロレス下手とか言い出したらだれが人気者で誰がプロレス上手いんだ?と
264: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 20:09:40.28 ID:/iJ7ixpk0
むしろWCWでは変なギミックやらされそうになってフロントと仲違いして一時WWF移籍したりしてる
266: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 20:13:25.60 ID:DjZ+I0DIx
業界として実績、功績として興行として・・・評価するしないってやつと
個人の嗜好として好き嫌いってのは別物なのにごっちゃにするアホ大杉。
フレアーをホーガンに置き換えればもっと難解にな話になるのかw
個人の嗜好として好き嫌いってのは別物なのにごっちゃにするアホ大杉。
フレアーをホーガンに置き換えればもっと難解にな話になるのかw
270: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 20:39:21.01 ID:hlVez0pL0
>>266
なんつーかフレアーを好きじゃないとプロレス分ってないみたいなマニアが多い印象なんだよな
賛否あっていいと思うし人気はあったと言っても誰もが大好きみたいなほどでもなかったわけで
俺個人は金払ってまで見たいと思う選手じゃなかった
なんつーかフレアーを好きじゃないとプロレス分ってないみたいなマニアが多い印象なんだよな
賛否あっていいと思うし人気はあったと言っても誰もが大好きみたいなほどでもなかったわけで
俺個人は金払ってまで見たいと思う選手じゃなかった
267: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 20:22:05.25 ID:CLlyhAG20
しかしフレアーはちょっと短足だ。
サポーターの色は黒にしな、区切りが出来て短足が少しは長く見える、ゴメンよ、グフフ
サポーターの色は黒にしな、区切りが出来て短足が少しは長く見える、ゴメンよ、グフフ
268: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 20:22:46.38 ID:Gk/yZaEp0
猪木の5歳位下だけど今はフレアーの方が老けて見えるな
北朝鮮の時はフレアーの方が圧倒的に若く見えたのに
北朝鮮の時はフレアーの方が圧倒的に若く見えたのに
276: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 21:20:57.38 ID:cEanICss0
プロレスから一時期離れてて、再び見始めた時にはスポーツ的な視点では見れなくなった
ある種の「型」として見るようになると名人芸の様式美みたいなフレアーのプロレスの完成度にハマってしまったな
フレアーは受けまくって客の心を掴むんだよな
逆にローデス、ホーガン、ロックは攻めのターンで神がかり的に客を沸かす
こういうフィジカルや技云々の次元じゃなく観衆を意のままに操れる天才は数少ないよ
で、藤波は一連の長州戦思い出すと受けで相手を引き立てるのが上手いし、フレアーや猪木みたいな達人とシーソーゲームも出来るし安定感が凄い
ドラゴンリングインとフレアーのデッドリードライブ受けは意味不明だが毎度お約束の無くてはならぬ様式美としての共通点があるな
ある種の「型」として見るようになると名人芸の様式美みたいなフレアーのプロレスの完成度にハマってしまったな
フレアーは受けまくって客の心を掴むんだよな
逆にローデス、ホーガン、ロックは攻めのターンで神がかり的に客を沸かす
こういうフィジカルや技云々の次元じゃなく観衆を意のままに操れる天才は数少ないよ
で、藤波は一連の長州戦思い出すと受けで相手を引き立てるのが上手いし、フレアーや猪木みたいな達人とシーソーゲームも出来るし安定感が凄い
ドラゴンリングインとフレアーのデッドリードライブ受けは意味不明だが毎度お約束の無くてはならぬ様式美としての共通点があるな
280: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 22:20:36.41 ID:rLVrxcEPr
92年のロイヤルランブルを見たらフレアーの良さが分かる
284: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 23:15:44.17 ID:PmUcpNHw0
日本で当初あまりウケなかったのは
やはり伝統的に外人はでかくて怖くてパワフルで最後に日本人ヒーローに倒される的な
テンプレ外人じゃなかったからかな
やはり伝統的に外人はでかくて怖くてパワフルで最後に日本人ヒーローに倒される的な
テンプレ外人じゃなかったからかな
285: お前名無しだろ 2019/02/01(金) 23:23:43.01 ID:rb0VGHQm0
狂乱の貴公子とは言うけれど
実際におとなしめで狂乱してる場面は日本では見かけなかったな
もっと荒っぽくラフファイトする場面があったら評価は違ってたかもしれない
実際におとなしめで狂乱してる場面は日本では見かけなかったな
もっと荒っぽくラフファイトする場面があったら評価は違ってたかもしれない
291: お前名無しだろ 2019/02/02(土) 00:07:35.59 ID:iV0wnBsz0
>>285
日本では確かに大人しかったし全うなプロレスしてたから地味に写っていたかもフレアーはある時期から何かに憑依されたようなテンション高いイかれたキャラになったんだよな
フォーホースマンの頃ぐらいからかな?
「Be the Man!」てまくし立ててフレアーウォーク始めてWoooo!って吠え出してダメージ時間差で前のめりに一人で倒れて
晩年は泣き芸が極まってちょっとしたスキットでもすぐ号泣するようになってたり入り込み方が尋常じゃないんだよね
もうフレアーというレスラーのギミックが本人そのものの人格を支配して帰って来れなくなったみたいな感じ
日本では確かに大人しかったし全うなプロレスしてたから地味に写っていたかもフレアーはある時期から何かに憑依されたようなテンション高いイかれたキャラになったんだよな
フォーホースマンの頃ぐらいからかな?
「Be the Man!」てまくし立ててフレアーウォーク始めてWoooo!って吠え出してダメージ時間差で前のめりに一人で倒れて
晩年は泣き芸が極まってちょっとしたスキットでもすぐ号泣するようになってたり入り込み方が尋常じゃないんだよね
もうフレアーというレスラーのギミックが本人そのものの人格を支配して帰って来れなくなったみたいな感じ
306: お前名無しだろ 2019/02/02(土) 08:37:02.35 ID:AAtsJQhsa0202
フレアーにこういうアンチができることこそフレアーの手のひらの内って感じで
なんでこんなのに勝てないの?みたいなジレったさがあるから各地のファンが地元のヒーローを応援したくなるわけで。
なんでこんなのに勝てないの?みたいなジレったさがあるから各地のファンが地元のヒーローを応援したくなるわけで。
307: お前名無しだろ 2019/02/02(土) 08:56:12.36 ID:ieXZDlcwa0202
>>306
確かに(笑)
引用元/http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1547578174/確かに(笑)

コメント
コメント一覧
ブッチャー乙
ボスマンを落としたと早とちり→やめてくれポーズ→ボスマンを本当に落として前のめりダウン→パイパー入場→やめてくれポーズ このあたりが最高!
でも俺ロジャースの試合見たこと無いんだよね
だから本当にそこまで違うのかわからん
オンデマンドにならまだアーカイブがあるかも
藤波が試合途中にトップロープ越しにフレアーを場外に投げてたろ?
あの当時オーバー・ザ・トップロープっていうのは反則だったわけ
だから試合で挑戦者は勝ったけど、後で挑戦者が反則をしていた事が判明したからタイトル移動なし…っていう典型的な台本をダスティ・ローデスが考え出したの
ダスティ・フィニッシュっていって当時NWA→WCWでは有名な台本
これを日本でやっちゃったって話
長文スマソ
受けの部分だけがピックアップされがちだけど、攻めに回っても強いレスラーだったと思う
てか、日本でやったフレアーの凄い試合って思い付かないわ。
凄い試合に入るかどうかは分からないけど、以前G+でやってたジャンボ鶴田との試合は上手いなあと思いながら見てたな
ジジイ達が 思い出補正でうるさいだけで
フレアーは 万人に評価されてると思う。
蝶野さんだってもう少し技を使う
フレアーが異常に評価が上がったのは50歳超えてWWFに出てからじゃね?
そこまで日本でも不人気で集客力なかったし
ドームで興行うつ決め手になるくらいの集客力があったわけだが…コイツはアホなのか?
時代背景もあるけどシャーロットは本当に何でもそつなくこなしてしまう天才だからなぁ
父は少ない持ち技をムーブやインサイドワークなどでやりくりするタイプなのに対して
娘は多彩な技はもちろん体格やパワーにも恵まれてる上に細かいムーブもできる
WWE日本収録のvsHBKとか面白かった
不快感を与えずに安心感をもたらす
神があつらえたよう
普通なら相手を下げてしまうか、技がもうちょい必要になるか、試合時間が短くなるか、ベルトまでは巻かてもらえんのが普通
柔らかさや巧さは双璧でもベビー過ぎたり華が足りんかったのがパイパー ヘニング デビアス 藤波と今になって思う
パイパーもっと評価して
めちゃくちゃなようで、
ちゃんとリズムがある。
逆に鼻を攻められるとか最高。
そしたらフレアーは初代世界統一王者ですよ
やっぱフレアーはすごいんだな、と思ったわけですよ
ヒールの仕事は歓声を貰うことではないのでヒールの時は派手な飛び技をやらない
ってレスラーもいるしな
足攻めで立てなくして10カウントダウン狙うのとか熱かった。
流血してからがHBKもフレアーもかっこいいんだわ
ナカーマ
中盤フレアー1人残り→パイパー元気いっぱいで登場→フレアーウンザリ…の流れも好き。
92年のロイヤルランブルはクオリティ高くて何回も見たわ。
フレアーは現代なら通用しないと思う。
森嶋猛みたいにオールラウンダーで華のある”人間”じゃないとスターにはなれない。
ゼイリブ
ミズの上位互換かな?ミズに足4の字固め継承してたし。
ふざけんな!ちゃんとニードロップもレパートリーに入れろ。
人気と実力がないレスラーが50越えてWWEのリングに呼ばれる訳ないだろ
余計なインプットのないリアルタイムだとこれまた話は違ってくる
日本だと晩年WWEに上がってからのほうが人気出たけどね
90年代は新日にもちょくちょく来てたけど、馳とか越中とやった試合みても
そこまで有難がられてない。
それはハンセンベイダーだわ。フレアーは外タレの大物来たわ、ってくらいの扱いというかね
ただ、そもそも当時の90年代あたりの日本のファンは普段見ない外国人選手への反応が鈍くて、そのなかではフレアーは一番人気あったかもしれない。カートヘニングあたりだと超反応薄いし、ゴールドバーグの代打のサベージとか会場冷めきってたから。
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。