
1: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 11:27:22.85 ID:Gx4+UJiz0
何だかんだで二人とも存在感あるだろ
3: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 12:10:39.77 ID:+7nZjEjY0
越中は決勝進出も出来なかったか
8: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 17:21:47.71 ID:jOs/BWz40
>>3
1996年の秋のスペシャルトーナメントみたいな企画で準優勝したことはある
1996年の秋のスペシャルトーナメントみたいな企画で準優勝したことはある
6: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 15:35:33.57 ID:aSfzqX+N0
今だったら普通にネバーやICは巻いてるだろうね
IWGPヘビーは後藤でさえ巻いてないから難しいだろうけど
IWGPヘビーは後藤でさえ巻いてないから難しいだろうけど
7: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 15:49:09.26 ID:qb9tXQxE0
越中は維新軍の時に一回くらい巻かせてやっても良かったかなとは思う。マシンもRSの時にでも然り
馳は人気も実力もあったのになんでだろうな。政界行くことが早い段階で内定してたとか長州にアレされてたとかそんなんじゃね?
腰やってからの藤波より全然説得力あった
馳は人気も実力もあったのになんでだろうな。政界行くことが早い段階で内定してたとか長州にアレされてたとかそんなんじゃね?
腰やってからの藤波より全然説得力あった
10: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 17:53:38.91 ID:Gx4+UJiz0
ジュニアのほうを獲ってるからかもな
12: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 18:45:41.91 ID:GAoY1uHya
90年代の新日は長州と藤波を除けば橋本と武藤がトップで、その次のグループに蝶野、馳、健介、越中という感だった
一時期この二番手グループの中で越中の格が1番じゃないかっていう時期は確かにあったな
IWGPとG1の王者になる武藤を唯一シングルで倒したり、タッグで橋本から取ったり、蝶野相手には対戦成績で勝ち越したり
一時期この二番手グループの中で越中の格が1番じゃないかっていう時期は確かにあったな
IWGPとG1の王者になる武藤を唯一シングルで倒したり、タッグで橋本から取ったり、蝶野相手には対戦成績で勝ち越したり
13: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 19:07:54.08 ID:X1D2L0rN0
結果、初のIWGP二階級制覇は高田延彦に与えられたと。
15: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 19:21:48.18 ID:KNusY0Tmr
エッチューさんは95年G1で武藤に勝ってベルト初挑戦してトップグループ入りしたまでは良かったが96、97と立て続けで怪我したのが痛かったあれでトップ争いから外れたようなもんよ
しかも反体制トップの地位もnwo真っ盛りの蝶野に奪われたし色々と持ってなかったな
しかも反体制トップの地位もnwo真っ盛りの蝶野に奪われたし色々と持ってなかったな
16: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 19:30:36.94 ID:wu3Y1mef0
馳なんか議員になったのが95年だから、チャンスなんかほぼなかったよ。
唯一可能性あったのが、WCWのインターナショナルのタイトル獲得した時くらいだろ。
ただあのときが94年だからもう議員になることも決めてたし無理だな。
唯一可能性あったのが、WCWのインターナショナルのタイトル獲得した時くらいだろ。
ただあのときが94年だからもう議員になることも決めてたし無理だな。

17: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 19:31:00.48 ID:28YOi/jp0
IWGP王者になれる人
IWGPに挑戦できる人
IWGPに挑戦すらできない人
みたいなランク分けしたら越中はIWGPに挑戦できる人で妥当と思うんだけど
IWGPに挑戦できる人
IWGPに挑戦すらできない人
みたいなランク分けしたら越中はIWGPに挑戦できる人で妥当と思うんだけど
20: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 21:08:26.16 ID:1UmZOuG60
馳も越中も蝶野から劇的勝利してる印象ある
23: お前名無しだろ 2018/09/08(土) 22:00:41.59 ID:Dl3YnBrr0
そういう人って必要なのよね
海外でいうマードックとかデビアスとかカートヘニングみたいなね
馳も越中もあれでよかったんだろうな
でもG1を優勝あるいは準優勝する越中も見てみたかったかも
海外でいうマードックとかデビアスとかカートヘニングみたいなね
馳も越中もあれでよかったんだろうな
でもG1を優勝あるいは準優勝する越中も見てみたかったかも
35: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 03:52:44.20 ID:AopV4KP00
>>そういう人って必要なのよね
海外でいうマードックとかデビアスとかカートヘニングみたいなね
ブレット・ハートもこの手の選手かと思ったが、一歩抜け出て長期王者になった。
越中はともかく、馳はチャンスあったと思うが、いろいろタイミングとか巡り合わせとかあるんだろうね。
海外でいうマードックとかデビアスとかカートヘニングみたいなね
ブレット・ハートもこの手の選手かと思ったが、一歩抜け出て長期王者になった。
越中はともかく、馳はチャンスあったと思うが、いろいろタイミングとか巡り合わせとかあるんだろうね。
25: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 00:31:14.61 ID:7pZUtfGLa
越中はヒップアタックというふざけた感じの技を使ってるのが上に印象悪かったのでは?
馳でいうとジャイアントスイング。明らかに相手にダメージ無い見せ技
馳でいうとジャイアントスイング。明らかに相手にダメージ無い見せ技
26: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 00:41:03.28 ID:Hzdoc+pIK
でも、ヒップアタックは見てて、割と小気味のいい技で連続で出すと盛り上がってた。
ジャンボのジャンピングニーみたいな感じで。
馳のジャイアントスイングは、なんかやっぱ試合の緊張感に水注す感じで、俺も余り好きでなかった。
ジャンボのジャンピングニーみたいな感じで。
馳のジャイアントスイングは、なんかやっぱ試合の緊張感に水注す感じで、俺も余り好きでなかった。
28: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 01:06:51.91 ID:raYpdTjxK
どっちもエースって感じじゃないだろ
今はスタイルが多種多様になったから色んなタイプのレスラーがシングル王座巻くようになったけどさ
どっちも基本はタッグ戦線へ行かせたほうが映えるタイプだよ
今はスタイルが多種多様になったから色んなタイプのレスラーがシングル王座巻くようになったけどさ
どっちも基本はタッグ戦線へ行かせたほうが映えるタイプだよ
32: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 02:56:59.65 ID:Mu22BrQWa
スターの多い時代だったから
二人ともただ運が悪かっただけだな
二人ともただ運が悪かっただけだな
33: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 03:17:39.47 ID:0d2uSVCr0
あの頃の猪木とドームでシングルをやるってのが馳への最大の評価なんだと思うんだが。これはベルトよりも大きいと思う

38: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 07:39:41.72 ID:bEP7Ba/JK
越中って2007年頃、急に人気が出て後楽園で永田とIWGP戦やったね。
110: お前名無しだろ 2018/09/11(火) 06:54:26.02 ID:FRDnOuBDp
>>38
ケンコバが宣伝した頃じゃないか?
ケンコバが宣伝した頃じゃないか?
43: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 09:24:52.24 ID:Mu22BrQWa0909
大関ポジション固定の人気レスラーて感じだな
47: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 09:43:59.42 ID:+XIsdjN600909
SAMURAIのテーマ曲は人気あったようだが実際どうなんだ!?
48: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 09:52:22.33 ID:Mu22BrQWa0909
いまだにあのテーマかかるとめちゃくちゃ沸くよ
武藤に勝った時とか最高だったな
武藤に勝った時とか最高だったな
50: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 11:20:40.88 ID:NBLy0w2y00909
二人ともわき役で輝くタイプだったからね。
越中は特にG1で大物食いをして盛り上げるのが大きな役割だったし。
越中は特にG1で大物食いをして盛り上げるのが大きな役割だったし。
63: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 19:09:41.33 ID:3gjxbltFK0909
馳 越中 マシーン
彼らはトップの実績と存在感はあった。
マシーンなんかパワーとテクニックがあり。
せめてこの三人G1優勝あっても良かったと思う。
逆に意外性もあったから盛り上がり。
彼らはトップの実績と存在感はあった。
マシーンなんかパワーとテクニックがあり。
せめてこの三人G1優勝あっても良かったと思う。
逆に意外性もあったから盛り上がり。
72: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 22:12:43.81 ID:+XIsdjN60
越中が出たワープロ 俺の激闘ベスト5は以前動画で見たけど良かったあれは。
蝶野と越中が会話する番組なんてなかなかないし面白かった。
蝶野と越中が会話する番組なんてなかなかないし面白かった。

75: お前名無しだろ 2018/09/09(日) 22:47:11.93 ID:+XIsdjN60
越中は健介によく敗れたイメージあり。
本体復帰後にいきなり健介と組んでIWGPタッグ巻いたけど。
あのときもテンション高かった越中。
本体復帰後にいきなり健介と組んでIWGPタッグ巻いたけど。
あのときもテンション高かった越中。
86: お前名無しだろ 2018/09/10(月) 11:13:53.10 ID:118Bwp21K
俺の使っている最後のスライド式ガラケーは越中詩郎がなぜか予測変換で出る
前使ってたD903でも出たんだよな
前使ってたD903でも出たんだよな
173: お前名無しだろ 2018/09/13(木) 12:00:19.84 ID:iiYvA2X30
>>86
越中詩郎
俺のiPhoneでも出たw
越中詩郎
俺のiPhoneでも出たw
106: お前名無しだろ 2018/09/11(火) 02:57:27.52 ID:ZKDulgBs0
馳は政治家になっていなかったら獲っていたと思う。
113: お前名無しだろ 2018/09/11(火) 12:32:06.40 ID:NTx6ntk8d
馳はいいだろ、レスラー引退後一番の勝ち組だし
政治家ならいるが大臣は今後も出ないだろう
政治家ならいるが大臣は今後も出ないだろう
141: お前名無しだろ 2018/09/12(水) 13:43:49.67 ID:j1ECjk7rK
馳 越中 マシーンといい試合ができる。
それで便利屋として使われた感じもする。
ただフィニッシュがなあ。
馳はノーザン、マシーンは魔神風車があったし説得力もあった。
でも越中のヒップアタックはイマイチ以前。
越中のオリジナルホールドってないもんな。
よく使ってたドラゴンやパワーボムはオリジナルではないし。
それで便利屋として使われた感じもする。
ただフィニッシュがなあ。
馳はノーザン、マシーンは魔神風車があったし説得力もあった。
でも越中のヒップアタックはイマイチ以前。
越中のオリジナルホールドってないもんな。
よく使ってたドラゴンやパワーボムはオリジナルではないし。
157: お前名無しだろ 2018/09/12(水) 21:18:09.06 ID:6qhQLK+Y0
>>141
フィニッシュじゃないけど、越中のヒップアタックは会場が沸くんだよな。
今でいう、オカダのドロップキックみたいに。
フィニッシュじゃないけど、越中のヒップアタックは会場が沸くんだよな。
今でいう、オカダのドロップキックみたいに。
143: お前名無しだろ 2018/09/12(水) 15:08:18.29 ID:gL32cxSA0
対蝶野のパワーボムは説得力ある越中
引用元/http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1536373642/

コメント
コメント一覧
「奴のケツには鉄が入ってる」と言われる越中詩郎
こーしなかーのスーキンヘッー あーおやぎーのースーキンヘッー さーいとうもスーキンヘッー きむーらだけ丸坊主ー♪ へぃーせぃーいしんぐんー へぃーせぃーいしんぐんー スキンヘッ! スキンヘッ!
今みたいに色んなベルトがあった訳じゃないから
後藤は一応G1優勝経験はあるのだがね
当時はなんかレフェリーのミスで3カウント入れちゃったんじゃないかっていう気もしたけど、武藤と天龍IWGP戦その前にもやって武藤勝ってたし、そのへん平等にするためだったかも知れん
運を取っておいたような気もする。
越中はケンコバ効果で一時ブレイクしかけたし。
ブッキングに関わる以上、自分が団体の象徴であるチャンピオンになるような事はなくなったと本人が証言してる
実力はあるし試合を盛り上げる事は出来るし男性人気はそこそこ高いが、如何せん子供や女性人気が無かった、興行的にベルトを任せるには華が無いから厳しい。あと見た目から中堅って感じが漂い過ぎてた、それでも平成維新軍の時なら・・・まあそれでも試合位置は中盤~セミが多くメインってのはあの人気の時でもあんま無かったしな
維新軍と鈴木軍は結構被る。
WARと新日が提携してた頃、天龍の大将肌の人柄に惹かれて「天龍さんのためなら」っていう新日の社員が多かったとか。
オカダと引退試合できたのもその頃の貯金のお陰だと思う。
まあ、そのポジションが変えられんのが全日移籍につながる結果になったんじゃないかな。
でも平成維新軍の存在感好き
後楽園でファン同士があっちこっちで殴り合いしてた
あったのに獲れなかったよなー。暗黒期に頑張ってくれてたんだから1回くらい獲らせても
良かったと思うんだけどどう思う?
少なくともサップなんかよりは1000倍ふさわしい選手だったと思う。
当時のIWGPヘビーの価値や団体内での評価を考えたら、やっぱりちょっと足りないイメージだったと思う
後々維新軍から小原後藤コンビがちょっとでも日の目をみれて良かった
本隊との抗争も面白かったし、蝶野のインタビューで、こういう衛星みたいな団体があると盛り上がるから力を貸したいって答えてたのが印象的だった。
越中のパワーボム、木村のイナズマ、小原の喉輪、青柳館長のかかと落としなど維新軍の面々のフィニッシャーが微妙揃いのなか、後藤の横抱えのバックドロップで馳が失神したのは衝撃だったわ。
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。