
1: お前名無しだろ 2018/05/13(日) 23:19:05.23 ID:cVT490QIp
新日本が暗黒・迷走期だった2000年代前半から2014年位を語るスレです。印象に残ってる事件や試合について。
9: お前名無しだろ 2018/05/14(月) 16:47:02.20 ID:xGZUJuTx0
トライアスロンサバイバーなんて今の新日で復活させてもいいのではと思う
14: お前名無しだろ 2018/05/14(月) 19:48:52.96 ID:1O0YXDmJp
棚橋はよくあそこから盛り返したと思う。
棚橋がいなかったら、新日本は崩壊していたかも。
棚橋がいなかったら、新日本は崩壊していたかも。
28: お前名無しだろ 2018/05/15(火) 04:51:47.24 ID:GfojbGEg0
>>14
よく棚橋だけそう言われるんだけど、
永田、中邑、真壁、後藤らも貢献したと思うけどな。
よく棚橋だけそう言われるんだけど、
永田、中邑、真壁、後藤らも貢献したと思うけどな。
31: お前名無しだろ 2018/05/15(火) 09:19:10.62 ID:YyM1dU3a0
>>28
永田さんの貢献も凄いと思う。
棚橋体制までの壁として頑張ってくれた。
永田さんの貢献も凄いと思う。
棚橋体制までの壁として頑張ってくれた。
16: お前名無しだろ 2018/05/14(月) 20:13:17.09 ID:I2k2uZTZ0
カレーマンアメドラタッグとか良かったのに
こんな時期でうん悪かったな
こんな時期でうん悪かったな
35: お前名無しだろ 2018/05/15(火) 12:16:20.45 ID:YjXWdopuH
越中対永田は暗黒期後楽園の名勝負。
49: お前名無しだろ 2018/05/15(火) 23:16:44.41 ID:h67tm1iMd
>>35
当時は後楽園でIWGP戦やること自体が衝撃だったな
しかも永田対越中とか
当時は後楽園でIWGP戦やること自体が衝撃だったな
しかも永田対越中とか
62: お前名無しだろ 2018/05/16(水) 17:39:45.54 ID:+Z8RqHCi0
中邑と棚橋の叩かれ方は相当酷くて特に棚橋は親の仇の如く叩かれてたなあ・・・

79: お前名無しだろ 2018/05/17(木) 00:10:51.22 ID:ESrgizpf0
暗黒期でもG1はけっこう豪華だったと思う。
川田とか高山、藤田も普通に出てたし。
天山・秋山の決勝戦はけっこう印象深い。たしかこの時は生放送だった。
天山がアナコンダでグイグイ絞めるのが頼もしく見えたなあ。
立ち上がった秋山をバスターで潰してそのままギブアップ勝ちだったっけ?
川田とか高山、藤田も普通に出てたし。
天山・秋山の決勝戦はけっこう印象深い。たしかこの時は生放送だった。
天山がアナコンダでグイグイ絞めるのが頼もしく見えたなあ。
立ち上がった秋山をバスターで潰してそのままギブアップ勝ちだったっけ?
81: お前名無しだろ 2018/05/17(木) 00:54:40.00 ID:kdJ26dLR0
中西がベルト獲った前日の後楽園ホールに何年かぶりで新日見に行ったら、以前はお通夜みたいな会場だったのに無茶苦茶盛り上がってたし試合内容も面白くてビックリした
83: お前名無しだろ 2018/05/17(木) 01:45:13.48 ID:skwE5byG0
ファン「ハイアンへのリベンジおめでとうございます」
カシン「そんなこと俺に言うな。石澤に言え!今呼んできてやるから待ってろ」
石澤「カシンから聞いたよ。ありがとう」
カシン「そんなこと俺に言うな。石澤に言え!今呼んできてやるから待ってろ」
石澤「カシンから聞いたよ。ありがとう」
85: お前名無しだろ 2018/05/17(木) 02:20:02.74 ID:qWLp3OpT0
2004年頃の流れでは天山がエースで数年は行くのかなぁとか思った。
週プロで棚橋、中邑と天山が三人で対談みたいのしてたけど、二人とも
天山を慕ってる感じがしたし。
否定する書き込みの方が多いけど、棚橋、中邑組は嫌いじゃなかったな。
ブッシュされすぎな感じはしたけど、キャリアの劣る二人が必死に頑張ってる
姿は新日の原点ぼくって好きだったよ。オカダにも、もっとこういう経験をさせる
べきだったかと。
週プロで棚橋、中邑と天山が三人で対談みたいのしてたけど、二人とも
天山を慕ってる感じがしたし。
否定する書き込みの方が多いけど、棚橋、中邑組は嫌いじゃなかったな。
ブッシュされすぎな感じはしたけど、キャリアの劣る二人が必死に頑張ってる
姿は新日の原点ぼくって好きだったよ。オカダにも、もっとこういう経験をさせる
べきだったかと。
101: お前名無しだろ 2018/05/17(木) 13:32:21.89 ID:ESrgizpf0
中邑は水色のタイツ履いてエルニーニョとか羅漢果とかやってた頃が好きだった。
本人的には黒歴史かもしれないけど、なかなか身軽な動きで楽しかったなあ。
全然まとまりはなかったけどね。
本人的には黒歴史かもしれないけど、なかなか身軽な動きで楽しかったなあ。
全然まとまりはなかったけどね。
104: お前名無しだろ 2018/05/17(木) 15:30:29.97 ID:ESrgizpf0
暗黒期のゲストといえば乙葉だなあ。
「私は~、蝶野さんに頑張ってほしいです~」ってよく言ってた印象。
プロレスなんて全然詳しくなかったけど嫌いじゃなかった。
変に知ったかぶりするよりはマシだったと思うし。
「私は~、蝶野さんに頑張ってほしいです~」ってよく言ってた印象。
プロレスなんて全然詳しくなかったけど嫌いじゃなかった。
変に知ったかぶりするよりはマシだったと思うし。
117: お前名無しだろ 2018/05/17(木) 19:05:24.70 ID:skwE5byG0
レッスルランド
142: お前名無しだろ 2018/05/18(金) 00:18:25.03 ID:W0xBT2SP0
暗黒期のギラギラしてた真壁が大好きだった
試合はそんなに面白いと思わなかったけど
本当に死に物狂いで盛り上げようとしてたのがビリビリ伝わって来たし
試合後のインタビューも何を喋ってくれるのか毎日本当に楽しみだった
棚橋が暗黒期の新日本を蘇らせたというのに異論はないけど
真壁も相当貢献したと思ってる
以上懐古厨のチラ裏でした
試合はそんなに面白いと思わなかったけど
本当に死に物狂いで盛り上げようとしてたのがビリビリ伝わって来たし
試合後のインタビューも何を喋ってくれるのか毎日本当に楽しみだった
棚橋が暗黒期の新日本を蘇らせたというのに異論はないけど
真壁も相当貢献したと思ってる
以上懐古厨のチラ裏でした
143: お前名無しだろ 2018/05/18(金) 00:42:15.74 ID:TiJdoK3n0
あの頃の真壁良かったねぇ。
2007年の後楽園での永田戦が特に好き。解説してたか金澤が泣いてたね(笑)
あの頃は、真壁を見にチケット買ってた。
ケイオスができてベビーになったけど、その頃から棚橋、中邑も客から受け入れられる
ようになって、オカダが出てきて、なんか影は薄くなったけど、暗黒期の功労者なのは
確かですね。
2007年の後楽園での永田戦が特に好き。解説してたか金澤が泣いてたね(笑)
あの頃は、真壁を見にチケット買ってた。
ケイオスができてベビーになったけど、その頃から棚橋、中邑も客から受け入れられる
ようになって、オカダが出てきて、なんか影は薄くなったけど、暗黒期の功労者なのは
確かですね。

152: お前名無しだろ 2018/05/18(金) 07:34:40.29 ID:AFDNDSJRd
高山に気に入られてGHCタッグに挑戦したりしてたもんな真壁 あの時期に一気に伸びるかと思ったら予想以上に伸び悩んだ印象があった
174: お前名無しだろ 2018/05/18(金) 20:29:59.36 ID:PYwRK1we0
石森太二はウルティモドラゴンと一緒に参戦してたよな
あと中西とウルティモはタッグを組む組まないの流れもあった
あと中西とウルティモはタッグを組む組まないの流れもあった
191: お前名無しだろ 2018/05/19(土) 07:23:19.60 ID:5zrbVjWoa
あのまま武藤や橋本が残ってたら00年代の新日はどうなってたかな。蝶野には申し訳ないけど、ドームの三沢戦は蝶野じゃなくて武藤だったらなぁとは今でも思ってしまう。
196: お前名無しだろ 2018/05/19(土) 10:52:55.89 ID:ymrVqdfJ0
魔界倶楽部だのアルティメットロワイヤルだの迷走する新日よりも武藤全日や小橋王者時代のノア、地上波でやってたPRIDEとK1が好きだった
199: お前名無しだろ 2018/05/19(土) 12:58:16.56 ID:Ii8snt6s0
文句を言いながらも新日をずっと見続け来た。
離れる事、他へ移る事もなく。
離れる事、他へ移る事もなく。
231: お前名無しだろ 2018/05/21(月) 21:07:39.07 ID:ag2ZA6OD0
暗黒期は外敵が強すぎたから。
日本人でも天龍・鈴木・高山・健介&北斗のユニットがあったし
外人はレスナー、アングル、ジョシュ、サップなどなど。
ノアも調子良い時期だったからけっこう脅威だったし、
小川率いるハッスル勢もいたしね。まさに四面楚歌の状態だったなと。
その矢面に立たされた棚橋と中邑は、今思うと気の毒だったよなあ。
日本人でも天龍・鈴木・高山・健介&北斗のユニットがあったし
外人はレスナー、アングル、ジョシュ、サップなどなど。
ノアも調子良い時期だったからけっこう脅威だったし、
小川率いるハッスル勢もいたしね。まさに四面楚歌の状態だったなと。
その矢面に立たされた棚橋と中邑は、今思うと気の毒だったよなあ。
242: お前名無しだろ 2018/05/21(月) 22:52:20.16 ID:sSnVMR56a
暗黒期のドームといえば、武藤vsウォーターマンとかいう意味不明なカードもあったな。
256: お前名無しだろ 2018/05/22(火) 22:38:25.20 ID:986uaTeVd
>>242
あれはあれで武藤ってスゴいと思わせる試合だったけどな
あれはあれで武藤ってスゴいと思わせる試合だったけどな
277: お前名無しだろ 2018/05/24(木) 12:51:54.68 ID:DAWvPOB9d
ジャイアント・シルバとジャイアント・シンも違う時代に来てればなぁ

281: お前名無しだろ 2018/05/24(木) 13:45:01.23 ID:saa3cLe40
暗黒時代の試合を見てるとセコンドに今活躍してる当時の坊主頭の若手がよく映ってる。
後藤、裕二郎、山本(ヨシタツ)、長尾、田口、井上辺りかな。
辞めた選手もいるけど、これだけ若手が居たのは暗黒時代の唯一の希望だったと思う。
プロレス団体にとっては選手が最大の商品だからね。
後藤、裕二郎、山本(ヨシタツ)、長尾、田口、井上辺りかな。
辞めた選手もいるけど、これだけ若手が居たのは暗黒時代の唯一の希望だったと思う。
プロレス団体にとっては選手が最大の商品だからね。
290: お前名無しだろ 2018/05/24(木) 17:00:26.75 ID:SjKSFXhJp
>>281
低迷期でもちゃんと若手を入門させて先行投資してるの新日が復活出来た要因の一つだと思うね。
低迷期でもちゃんと若手を入門させて先行投資してるの新日が復活出来た要因の一つだと思うね。
338: お前名無しだろ 2018/05/26(土) 15:26:34.02 ID:YRRsjqZC0
>>281
暗黒時代幕開けを象徴するズンドココントの猪木問答で
ただひとりだけ「俺は新日本でプロレスをやります!」と強く受け答えた棚橋。
棚橋はその後自身、新日本、果てはプロレスそのものすら嘲笑を浴びる中で
この言葉通り他の新日本の誰よりも直向きにプロレスをやり続けたよね。
暗黒時代幕開けを象徴するズンドココントの猪木問答で
ただひとりだけ「俺は新日本でプロレスをやります!」と強く受け答えた棚橋。
棚橋はその後自身、新日本、果てはプロレスそのものすら嘲笑を浴びる中で
この言葉通り他の新日本の誰よりも直向きにプロレスをやり続けたよね。
339: お前名無しだろ 2018/05/26(土) 15:37:04.46 ID:a/xT2dId0
>>338
わりと日本プロレス史に残る名シーンだと思うのだが、健想が被ってて棚橋が見えないんだよな(笑
わりと日本プロレス史に残る名シーンだと思うのだが、健想が被ってて棚橋が見えないんだよな(笑
340: お前名無しだろ 2018/05/26(土) 16:02:43.13 ID:YRRsjqZC0
>>339
今見るとその後の棚橋の苦闘と成長が思い起こされる名場面なんだけど
「おめえはそれでいいや」って軽く流される中西とか
「上って誰の事だよ?俺か?長州か?」って返されて「あ、やべえ。地雷踏んだ」って表情になる永田さんとか
「僕には明るい未来が見えません!」って叫んだ健三とか
最後に自分から無茶ぶりしといて「俺に言うな」で締めた猪木とか
それを見て必死で笑いを堪える蝶野とか他のお笑い要素が強すぎて当時は完全に埋没しちゃったんだよなあ
今見るとその後の棚橋の苦闘と成長が思い起こされる名場面なんだけど
「おめえはそれでいいや」って軽く流される中西とか
「上って誰の事だよ?俺か?長州か?」って返されて「あ、やべえ。地雷踏んだ」って表情になる永田さんとか
「僕には明るい未来が見えません!」って叫んだ健三とか
最後に自分から無茶ぶりしといて「俺に言うな」で締めた猪木とか
それを見て必死で笑いを堪える蝶野とか他のお笑い要素が強すぎて当時は完全に埋没しちゃったんだよなあ
358: お前名無しだろ 2018/05/26(土) 22:56:22.75 ID:5BCDpKj/a
>>339
その後、棚橋が猪木にビンタされながら、1人だけ猪木から目を逸らさないところまで含めて名場面だよね。
その後、棚橋が猪木にビンタされながら、1人だけ猪木から目を逸らさないところまで含めて名場面だよね。
343: お前名無しだろ 2018/05/26(土) 16:20:50.64 ID:zNGOrd/rd
>>338
棚橋「愛してまーす」
観客「バカかよw恥ずかしすぎるw」
って最初失笑もんだったけどファンに認知されるまで続けたもんだ。
嫌いだったもんを一度好きになると逆に離さんようになる。って包丁人味平であったが棚橋がまさにそれだな。
最初チャラすぎて大嫌いだったが失笑されても愛してまーすと言い続けたり
毎日の様に魔界倶楽部で血みどろにされて半死半生でも向かって行ったガッツとか目の当たりにして今は好き。
棚橋の根性に負けたw
棚橋「愛してまーす」
観客「バカかよw恥ずかしすぎるw」
って最初失笑もんだったけどファンに認知されるまで続けたもんだ。
嫌いだったもんを一度好きになると逆に離さんようになる。って包丁人味平であったが棚橋がまさにそれだな。
最初チャラすぎて大嫌いだったが失笑されても愛してまーすと言い続けたり
毎日の様に魔界倶楽部で血みどろにされて半死半生でも向かって行ったガッツとか目の当たりにして今は好き。
棚橋の根性に負けたw
344: お前名無しだろ 2018/05/26(土) 17:10:22.34 ID:n8+gNC2xd
>>338
あのとき、意図的にダーをやらなかったのはリング上で棚橋だけだったのも今となっては感慨深い
あのとき、意図的にダーをやらなかったのはリング上で棚橋だけだったのも今となっては感慨深い
355: お前名無しだろ 2018/05/26(土) 21:59:50.82 ID:2CMg3ZUTd
>>338
棚橋は見た目チャラいけど度胸や根性は凄かったな
棚橋は見た目チャラいけど度胸や根性は凄かったな
引用元/http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/wres/1526221145/

コメント
コメント一覧
2010年あたりから上向きになって2012年にはオカダ効果で一気に盛り返したイメージだけど
顔をくしゃくしゃにしての雪崩式ランドスライドをまた観たいもんだ
朝青龍の兄さんがリングに上がってた
永田藤田の試合は素晴らしかった
永田がミルコヒョ─ドルと慣れない試合させられて負けたからプロレスラ─弱いって叩かれてた
棚橋の放った一言「必ず俺たちの世代でもう一度プロレスを爆発させます!」
当時は鼻で笑ったが…あの時点で棚橋は確信があったのか?
矢野と本間が今と違いすぎてwww
あと俺的にはは断然ヒール真壁が好き
後楽園ホールでの旗揚げ記念日、内藤戦だったけど
「後楽園が満員になりました!レインメーカーは有言実行だった!」って言われてた
ダブルヘッダーじゃなかったか?
一強状態よりも、勢いのある団体が複数ある方が対抗戦が面白くなるから、全団体頑張れ~!!
何回負けた?
橋本真也&永田裕志vs三沢光晴&秋山準
興奮したな三沢のエルボに痛がる小川
逆にノアは秋山が上の世代に飲み込まれたのがまずかった
DGしか見てなかったけど新日も見始めた
ノアがドームやり始めて派遣新日本があらかた負けブック飲まされるっていう
棚橋は怪我しても休まなかったのが1番じゃないかな 力皇戦はやっぱ酷かったし
中邑とともに会社のプッシュが露骨だったしなぁ
藤田と蝶野のG1 決勝なのに8分くらいで終わった これはひどかったね
今の新日の盛り上がりは素直に嬉しいけど、新日が辛かった時期に離れちゃってたのは申し訳なく感じてる。
GHCベビー森嶋 力皇vs 中西 吉江
吉江 森嶋の殺人バックドロップ負けるも名勝負だっただった
ボブサップがIWGP巻いたり、レスナーの関係でベルトだけ賭けたり、外部からテコ入れするたびに仕事の雑さが見えてた気がする
高山 ドンは興奮した
オカダが出て来た後ぐらいからまた情報かき集めて、テレ朝チャンネルの完全版やライブの再放送は殆どチェックしたりしたなぁ
影響力もったままだと今とかでも確実に横槍入れてきそう。
わかる。
今となっては棚橋には頭が上がらない。超手のひら返しだけど、棚橋ありがとう。
本来ならneverがその位置なんだろうけどさ
暗黒期にゼロワンと交流してたんだけど
高橋裕二郎ってヤングライオンにはビビったわ さすがメジャーって感じで
浪口修がボッコボコにされてたなあ
そんな中でも棚橋は地味にいい試合を積み重ねてた。
塩試合確定と言われたvs宮本和志でさえ、いい試合にしてたからな。
youtube.com/watch?v=2jwyOqhrxnA
俺はレインメーカーショックの出戻りだけど
この時期のファンはよく頑張ったね
試合は減ったけど、プロレスも続けてるよ。
最近で言えば、先月ノアリングに上がった。
WWE解雇されてから辞めたかも?健三ラグビー代表だったから期待してたのに。
尾崎リングアナ・阿部リングアナ(元武藤全日)のあいだ なにやってんの?
※調べた 塩脇リングアナって半年だけのレアキャラだったんやな
サムライTVで見てたわ
あれ本当にやばかったらしくて、もうちょっとで最悪の結果になっていたかもしれなかったと言われてるな。
だからフリーや他団体のレスラーがIWGP取るのは今じゃ不可能に近いと思うわ
この前伝説のアルティメットロワイヤルをワールドで観たら内容よりもドームなのに恐ろしいほど観客がシーンとしててビビった。
物凄い小さなハコでやってるとしか思えない静寂っぷり。
今はKENSOのリングネームでフリーでやってるよ
新日にはあがってないけど
ユークスは8億くらいの債権放棄してんだもん
普通ありえねえわ
レスナー対曙戦(多分2006年3月)が暗黒期を象徴するカードやと。
観衆も発表で3000人くらいだったと思う。
UWF大好きマンの上井が実権を握ってしまうというねw
レッスルキングダムだってプロレス最後のドーム興行って悲壮感あった大会だったもん
ユークス&菅林は神
結果的にTAJIRIの注目度から大会自体にも熱は伝わったし成金前のオカダもスポットライト浴びたしでよかったんではないかな。
とにかく、新規のファンに対して物凄く攻撃的で「にわかが見に来てんじゃねえ!」って感じでせっかく親日に興味持ってくれたのにヤバいファンのせいで新規のお客さん全然増やせなかった。
そして棚橋を一番叩いてたのがこの人達だったと思う。まあ、棚橋はあえて挑発して叩かれてた部分あったと思うけどw
印象に残ってる。バーナードは本当によく貢献したと思ってる。
棚との決定戦やレスナーに食い付いたりトムコやアンダーソンとの名タッグは素晴らしい。
小橋建太完全プロデュース大会おもしろすぎ馬場 猪木の話に蝶野 橋本デスリすぎ(笑)
ゲスト 長州 天龍 健介の回も爆笑したわ
●2006年07月17日 レスナーボイコット 暗黒の底
●2007年04月25日 菅林社長就任 やっと猪木離れ この辺からじわじわ復活へ●2008年4月27日 外的の武藤にベルトを預けて壁になってもらう ●→くねくねおじさん覚醒
●2012年2月12日 レインメーカーショック
確信じゃなく覚悟だと思うよ。
俺の激闘ベスト5の大仁田回は当時の文句ばっかりだったわ
猪木切りへの道筋をつけた草間社長もよくやったと思うぜ
「三銃士興行」潰した件で評判よくないけどな
しかし敵が多すぎだわあの時期。ノアが上回って総合にメタメタにされハッスルや猪木が介入する...。よく今残ってるわって思うわ
ZERO ONE、大日本、全日本、ノア、みちのく、K-DOJO、DDT、TNAとかと絡んでたのも懐かしい。
2009年あたりから徐々にプロレスらしさを取り戻してきて、棚橋の武藤越え・真壁のG1優勝とかアポロ55とバッドインテンションズによるタッグリーグ決勝とかはかなり燃えたわ。2010年以降になると小島復帰・鈴木軍参入・中邑イヤァオ化なんかでどんどん盛り返しての2012年レインメーカーショックが決め手だと思っている。
東スポのプロレス大賞みると分かりやすい
暗黒期はホントに新日本はスルーされてた(ファンが見限ってた)
MVPはスキンヘッド武藤(2001年)から2009年の棚橋まで飛ぶから
さらにマット内引っ掻き回されて体力無くなってたから他団体に負けばっか飲まされてたし
今になって考えてみればあの頃のレスラーがファンサ良かったら奇跡みたいなもんだろうに…
棚橋には本当に感謝しかない
武藤はスイングさせるの上手いから壁になってくれると相手の株があがるから有難いよね
悪いが第3世代にはそれが出来なかったから・・・
誰も武藤が勝つなんて思ってなかったよ
挑戦すらなんで?って感じだったし 大阪に大口のスポンサーでもいるんかなって思った
何とかしなきゃでも何にもならないみたいな
暗いんだよねw本当自分等の世代で日本のプロレス無くなるんじゃないかって危機感抱えながらやってる感じがトークの節々から出てて
4虎さんがよくタイトルを外様相手に流失してたような記憶
ミスティコとか丸藤とか
youtube.com/watch?v=K698tcHNy_8
レスナーボイコット後のIWGP決定戦
F5(バーディクトだっけ?w)の攻防とかイイネ
藤田が直接負けるのを避けるための苦肉の策だったんだろうなあと今思うと。
本来直接フォールされて無いんだから再戦って流れが出来なきゃおかしいのにそれも無かったわけだしね。そしてレスナーもドタキャンでの剥奪。これもレスナーが若手の踏み台になるの拒否って感じが普通だよなあ。本当2代続けてチャンピオンが負けを拒否って暗黒期ってスゲーなって思うわ。
ヒートって選手がIWGP jr.2003年戴冠から11回の最多連続防衛記録をもってんだね。
全然知らない選手だし、ここまで名前も出てないってことは
ゴリ推しチャンピオンだったのかな?
ほんとにちゃんと調べたんか?
おれもにわかだけどヒート=田中稔って簡単に出てきたぞ
プッシュされまくってたに決まってんじゃん
会場はリングサイド&花道付近以外はガラガラでびっくりしたけど後日、夜中のワープロでは寄りの画を多用してお客さんいっぱいっぽく撮ってあって「テレビの技術すげー」って思ったの覚えてる
中邑相手には一切受けを許さなかったのになぜ曙ならあそこまで技受けたのか謎だが。
棚「別れてくれ。でもその前にもう一回」→そのまま睡眠→棚「んじゃ帰るわ」→グサー
相手も相手だが逸材も逸材で痛いわ
許してくれた嫁さんの器の大きさに脱帽
デビュー戦の前のお披露目でリングから飛び降りて大怪我してリアルスペランカーって言われてたな。同期が中邑後藤田口ついでにヨシタツと全員大成した中で不遇なプロレス人生だった
金本はG1準決勝行ってるし蝶野裏切り 両国メインで棚橋とIWGP戦と暗黒期支えまくったし
邪外vsTAKA東郷とか超豪華タッグとかあって個人的には満足していたかな
棚橋自身も周りも解雇されると思ってたらしいし
本来なら生え抜きのライガーか第三世代が現場監督やらなきゃいけなかったと思うんだけど、彼らがやってたら、外様の起用をうまくコントロール出来なくて現場崩壊しただろうな…
あの本読むとハチミツ二郎のプロレス界への影響力が結構凄い事が解って驚く(実際ルチャのプロ免許持ってるし)
逆にノアの衰退っぷりは半端じゃない
リング禍だけが原因じゃないと思うが盛り返せるのだろうか
この頃にライガー対鈴木みのるのパンクラスマッチが実現して、そこから徐々にみのるがプロレスに帰ってきたのが今思えば、プロレス再興のきっかけだったなと思う。
さすがにアルロワは唖然としたけどw
当時山本KIDが神の子で大ブレイクしてたしそりゃないわと思った記憶があるんだけど
藤波に挑戦証明したけど 新日また逃げてたな鶴田ベビー大仁田Jr. 凄かった
全試合神試合に加え、四虎に引導を渡して、デヴィちゃん時代へと襷をつないでくれた
「刺されて週刊誌に載った? それで知名度上がって良いじゃない」って発想がいかにも猪木らしいよね
そのエピソード語った猪木と棚橋の対談読んだけど、棚橋と今の新日本は猪木の環状線理論を忠実に実践してきてたんだなって思ったよ
猪木が「今のプロレス界は小さなパイをみんなで分け合ってる」って言うと棚橋が「じゃあぼくが新しいパイを持ってきます!」って言うとこなんか、棚橋も猪木の弟子なんだなって感慨深かった
しびれたね。
猪木ってプロレス界に対して確固たるビジョン、哲学はあるのに、実際経営させると何でああなるんだろうなw
電流爆破の頃はもうちょっと前かな
長州とやったぐらいでNoahが出来たり橋本が辞めたり、しばらくして武藤が辞めたり
どっちにしろ終わりの始まりだったのは違いないけど
見ている自分がプロレスって今どきどうなんだと考えてたから
イライラしてたような
※99
竹村は長年消息不明だったが今年の1月に放送された「アイツ今なにしてる?」で引退してることが分かった。吉江はまだ地方のインディ団体でプロレスやってたはず
その事件、うっすら記憶にあるけど、何で中邑が殴られんだっけ?
猪木の人柄自体を批難する声ってあんま聞いたことない
猪木がいた頃は道場のいじめもなかったらしいし
木谷オーナーの言っていた「全てのジャンルはマニアが潰す」も見ようによっては環状線理論の言い換えとも取れるんだよな
提唱者の猪木自身が6号線の中に閉じこもってしまった感もあるんだが(いや本人的にはバリバリ8号線狙いなんだろうけど)
誰の発言か忘れたけど、猪木は「金が絡まなければ良い人」って言われてたな
自分が最前線で引っ張ってる時は凄いけど、それも一段落して議員やら事業やらと欲が出てくると周りを巻き込んでしまうのが悪いクセだよね。80年代までの新日本は猪木の思想があってこそ上手くいってたけど、90年代以降時代の変化に猪木がついていけなかった面もあるのかな
「そもそもあの男何で帰ってきたんですか?ハッキリ言っちゃえばいいんですよ。生活が苦しいから新日本しか働き場がねぇって」とか言っちゃう永田さんすき
あとタナが刺された話聞くたび本間はあの人と別れて正解やったんやなぁって…
長尾は殿誘ってんだよね!金良いっすよ!!みたいな感じでハッスルに
そんな人間です長尾は
いいんだね、殺っちゃって?
2004年の大阪ドーム大会のメインイベントがファン投票の結果で中邑vs棚橋に決まったけど、猪木が介入して無理矢理中西中邑vs藤田カシンに変更させた(藤田とカシンは当時猪木事務所に所属で、猪木は新日から高額なギャラを引っ張り込む意図もあった)。
それに対して中邑が試合前に猪木に抗議したら猪木が激怒して、藤田に中邑を怪我させるように命じた挙句、試合後にリングに乗り込んできて中邑をボコボコ。
あれで中邑本気で辞めること考えたんだってな
昔は動けるデブだったけど、今は動けないデブになってて悲しかった。
年だから仕方ないけど、新日に残っていればnever位は巻いてただろうに。
アメリカはすぐショーするから嫌い台本があるやで
手にタオル巻いて、中邑を殴ってる時点で、あぁこれはマジのパンチだなぁと当時は思いました。
この間(無理矢理)全日本のリングで集合してたけど、また見たい
藤田みたいに総合っぽい技で試合組み立てる奴が嫌いだったし、10年くらい全く見なかった
安田が巻けて殿が巻けないIWGPって一体何なんだろうな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180601-00010001-biz_shoko-bus_all
(ソース 東京商工リサーチ)
ユークスの社長は勲章モノやな 記事後半の「新日本ファン歴28年のTSR社員」で草
確か、2000年2・20両国大会。出ればヒクソン、戻ればタイソンでしたっけ?(笑)リング上で、人生のホームレスに扮した猪木が、タイソンの代理人からの文面を読み上げてましたね〜(笑)ちなみに、この日、4・7東京ドーム大会のゴールデンタイム生放送が発表されました!
あの丸藤 VS 新日Jrの構図は良かったな
特に金本、田口は勝利寸前までいってたと記憶してるが…
結局丸藤が勝ってたけどタイガーフロウジョン、不知火、ポールシフトとフィニッシャーが何種類かあったからそれでも飽きなかった
小橋 vs 蝶野は、蝶野の覚悟と受けの凄みしか印象に残ってないけどなあ
セコンドの天山の叫びがプロレスのそれを完全に超えていた
実質蝶野の引退試合としてあれ以上ない素晴らしい介錯劇だった
蝶野 言えるかートークもうけた
川田利明VS橋本真也 三冠王座戦!
ストレッチプラムでレフリーストップ
実は武藤以外弱くてガッカリした
とにかく客席が静まり返ってる中で淡々とゴングだけが鳴り響いてて、黙って見ながら「これヤバイな…」とか思った記憶があるわw
新日が総合格闘技寄りになってたから余計にノアや全日の純粋なプロレスが魅力的に感じられた時期だよね
邪道外道圧倒的ヒール(子分の竹村)
ヒートと金本の裏切り合い辺りは覚えてる。
当時高校生だった俺は棚橋の髪型が好きだった(棚橋vs丸藤、棚橋vs吉江辺りの
後藤が海外から帰ってきてヘビーに転向したあたりから客入りは今より少ないにせよ
会場の熱気は今と遜色ないものだったと思う
「2011年の棚橋弘至と中邑真輔」とかかな
棚橋が密航した10・9から2017年の内藤インターコンチベルト破壊後マッチまで
コメントする
コメント欄はファン同士の雑談などご自由にお使いください! また、最低限のNGワード設定をしております。 誹謗中傷や荒らしや長文コピペ連投などの迷惑コメントは削除対象となります。